横川景三おうせんけいさん
時代 | 室町時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 横川景三(おうせんけいさん、永享元年(1429年) - 明応2年11月17日(1493年12月25日))は、室町時代中期から後期にかけての禅僧(臨済宗)。後期五山文学の代表的人物。室町幕府8代将軍足利義政の側近、外交・文芸顧問。横川は道号で、法諱が景三。他に金華、小補、補庵、万年村僧などとも号する。 横川景三(おうせん けいさん、1429年〈永享元年〉-1493年〈明応2年〉)は、室町時代中期から後期にかけて活躍した臨済宗の禅僧であり、五山文学の後期を代表する詩人として知られています。播磨国(現在の兵庫県)に生まれ、幼少期から京都の相国寺で修行を積み、後に相国寺や南禅寺の住持を務めました。 生涯 幼少期と出家:4歳で京都の相国寺常徳院に入り、英叟に師事しました。13歳のとき、曇仲道芳の三十三回忌に際し、曇仲の法を継承しました。 応仁の乱と近江への避難:1467年(応仁元年)、応仁の乱が勃発すると、友人の桃源瑞仙とともに戦火を避けて近江国(現在の滋賀県)に移り、永源寺内に識廬庵を結んで居住しました。 京都への帰還と活動:1472年(文明4年)に京都へ戻り、相国寺内に小補軒を建立しました。その後、等持寺や相国寺、南禅寺の住持を歴任し、足利義政の側近としても活躍しました。 文学活動 横川景三は、五山文学の後期を代表する詩人として、多くの漢詩文を残しました。特に梅花を愛し、多くの詠梅詩を創作しています。その詩風は、瑞渓周鳳や中国の宋代詩人である林逋、蘇軾、黄庭堅、陳与義などの影響を受けつつも、独自の感性で梅花を詠み、中日両国の梅文化の交融と発展に寄与しました。 FX361 主な著作 『補庵集』:詩文集であり、彼の多くの作品が収められています。 『小補東遊集』:旅先での詩文をまとめた作品集です。 『補庵京華集』:京都での詩作を中心に収録した詩文集です。 『百人一首』:彼の詩作を集めた作品集であり、1933年に続群書類従完成会から刊行されています。 GOOGLE ブックス 晩年と死 晩年は近江と京都を往復し、多くの弟子を育成しました。1493年(明応2年)11月17日、小補軒で入寂し、享年65歳でした。彼の死後も、その詩文や思想は多くの人々に影響を与え続けています。 関連項目 五山文学:鎌倉時代から室町時代にかけて、臨済宗の僧侶たちによって発展した漢文学の一派です。 足利義政:室町幕府第8代将軍であり、東山文化の中心人物として知られています。 相国寺:京都にある臨済宗の大本山であり、横川景三が修行し、住持を務めた寺院です。 南禅寺:京都にある臨済宗の大本山であり、横川景三が住持を務めた寺院です。 横川景三の生涯と業績は、室町時代の宗教・文化史を語る上で欠かせない存在であり、彼の詩文は現在でも多くの人々に影響を与え続けています。 |