古獄宗亘こがくそうこう
時代 | 室町時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 古嶽宗亘(こがく そうこう、1465年 - 1548年)は、室町時代後期から戦国時代にかけて活躍した臨済宗の僧侶であり、京都大徳寺の第76世住持として知られています。近江国(現在の滋賀県)の名族・佐々木氏の出身で、俗姓は六角、号は生苕(せいちょう)や苕波(ちょうは)と称しました。 コトバンク 16歳で京都に上り、建仁寺に入門。その後、大徳寺の春浦宗熙(しゅんぽ そうき)や如意庵の実伝宗真(じつでん そうしん)に師事し、20年以上にわたり修行を重ね、実伝宗真から法を継承しました。1509年(永正6年)には大徳寺の住持となり、後に大仙院を創建し、その石庭(枯山水庭園)を自ら設計したことで知られています。 コトバンク また、1526年(大永6年)には堺の一小院を南宗庵と改称し、これが後の南宗寺の起源となりました。 IOMIAGS.BLOG.FC2.COM 朝廷や幕府からの信任も厚く、後柏原天皇から「仏心正統禅師」、後奈良天皇からは「正法大聖国師」の勅諡号を賜りました。 コトバンク 書画にも優れ、『生苕稿』という語録を残しています。 WEBLIO 1548年(天文17年)、84歳で示寂しました。その法系は「北派」と称され、大徳寺の茶の湯本山化にも貢献しました。 |