周耕しゅうこう
時代 | 室町時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | ?-? 室町-戦国時代の画僧。 大和(奈良県)の多武峰(とうのみね)にすむ。雪舟等楊(せっしゅう-とうよう)に画をまなび,明応2年(1493)のころ秋月等観(しゅうげつ-とうかん)とともに明(みん)(中国)にわたる。水墨の山水・人物画にひいで,鍾馗(しょうき)をこのんでえがいた。 室町時代の画僧**周耕(しゅうこう)**は、大和国(現在の奈良県)の多武峰(とうのみね)に住み、著名な画家である雪舟等楊(せっしゅう とうよう)に師事しました。明応2年(1493年)頃、同門の秋月等観(しゅうげつ とうかん)とともに明(中国)へ渡航し、水墨画の技法をさらに深めました。特に山水画や人物画に優れ、鍾馗(しょうき)を好んで描いたと伝えられています。 |