棟方 志功むなかた しこう
時代 | 1903~1975年 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 版画 |
プロフィール | 日本を代表する版画家。 第二次世界大戦時に疎開のため現在の富山県南砺市に移住し浄土真宗にふれ、仏を題材にした作品を多く生み出しました。 代表作の「二菩薩釈迦十大弟子」はサンパウロビエンナーレ国際美術展で版画部門最高賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展では国際版画大賞を受賞するなど世界的に高い評価を受けます。 棟方 志功(むなかた しこう, 1903-1975)について 概要 棟方志功は、日本を代表する版画家・美術家であり、特に「板画(はんが)」と呼ばれる独自の木版画技法で知られています。青森県出身で、日本の伝統的な木版画を基盤にしつつも、民藝運動の影響を受けながら、独自の力強い表現を確立しました。 経歴と功績 1903年:青森県青森市に生まれる。幼少期から絵が得意で、画家になることを志す。 1924年:上京し、川上澄生の版画に影響を受け、木版画に関心を持つ。 1936年:「大和し美し(やまとしうるわし)」が文展(現在の日展)で入選。 1955年:サンパウロ・ビエンナーレで版画部門最高賞を受賞。 1956年:ヴェネツィア・ビエンナーレで国際版画大賞を受賞。 1970年:文化勲章を受章。 1975年:72歳で逝去。 作風の特徴 太く力強い線とダイナミックな構図 仏教的なモチーフ(「二菩薩釈迦十大弟子」など) 日本の古典文学や神話を題材にした作品(「源氏物語」シリーズなど) 版木に直接彫り込む「倭絵(やまとえ)」の精神 代表作品 「二菩薩釈迦十大弟子」(1948年) 「釈迦十大弟子」(1960年) 「華厳松」(1970年) 「女人観世音」シリーズ 影響と評価 棟方志功の作品は、日本のみならず世界的にも評価が高く、特に欧米での人気が高いです。彼の独創的な版画技法は、後の多くの版画家に影響を与えました。青森県には「棟方志功記念館」があり、彼の作品や遺品が展示されています。 興味があれば、棟方志功の作品についてさらに詳しく調べたり、オークションや美術館で実物を鑑賞するのもおすすめです! |