龍杏りゅうきょう

時代 室町時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 室町時代の画僧である祥啓(しょうけい)は、諱を賢江、号を雪溪とし、また「貧楽斎」や「休月斎龍杏」とも称しました。
ユアガリアート
彼は鎌倉建長寺の書記を務め、「啓書記」とも呼ばれました。文明10年(1478年)に京都へ上り、芸阿弥に師事し、足利将軍家所蔵の唐絵を研究しました。主に鎌倉を拠点に活動し、山水、花鳥、人物画など幅広い作品を手掛けました。彼の山水図は、芸阿弥から受け継いだ堅固な構成が特徴であり、関東地方の水墨画の発展に大きな影響を与えました。
ユアガリアート

一方、式部輝忠(しきぶ てるただ)は、室町時代後期の水墨画家であり、長い間その印章が「竜杏」と誤読されていました。
ウィキペディア
彼は仲安真康や祥啓に学び、小田原狩野派とも関係を持ち、狩野元信の安定した構成様式を取り入れて独自の画風を築きました。代表作には「巌樹遊猿図屏風」や「四季山水図屏風」などがあり、これらの作品は重要文化財に指定されています。
ウィキペディア

このように、「龍杏」という号は主に祥啓が使用していましたが、式部輝忠の印章が誤って「竜杏」と読まれていた時期もありました。両者はともに室町時代の水墨画の発展に寄与した重要な画家です。