宮本直樹みやもとなおき
時代 | 昭和19年〜 |
---|---|
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 現代工芸家・陶芸作家 |
プロフィール | 石川県出身。 宮本直樹(みやもと なおき)氏は、日本の陶芸家であり、特に九谷焼の分野で活躍しています。彼は1964年に朝倉彫塑塾に入門し、彫塑(彫刻)の技術を学びました。その後、1967年には日展の彫塑部門に入選し、才能を認められました。1972年には現代美術展で入選・受賞を果たし、1982年には新槐樹社展でも入選・受賞しています。 陶芸の分野では、2010年の第10回日本伝統工芸士会展で受賞し、2016年には第39回伝統九谷焼工芸展で技術賞を受賞するなど、その技術と芸術性が高く評価されています。現在、宮本氏は日本陶彫会の会員であり、九谷焼伝統工芸士としても認定されています。 彼の代表作の一つに、陶彫作品「舞楽『太平楽』」があります。この作品は、伝統的な舞楽である「太平楽」を題材にしており、約縦27.5×横11.5×高さ33cmのサイズで、価格は550,000円とされています。 WEBSITE.HANKYU-DEPT.CO.JP 宮本直樹氏は、彫塑と陶芸の両方で卓越した技術を持ち、特に九谷焼の分野で独自の作品を生み出し続けています。 |