北出塔次郎きたでとうじろう

カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 現代工芸家・陶芸作家
プロフィール 陶芸家。兵庫県生。本名は藤治郎。矢野橋村に日本画を学び、後に富本憲吉に師事して色絵磁器を学ぶ。日展審査員。芸術院賞受賞。金沢美大教授。昭和43年(1968)歿、70才。

北出塔次郎(きたで とうじろう、1898年3月8日生まれ、1968年12月12日没)は、日本の陶芸家であり、九谷焼の作家として知られています。本名は北出藤治郎で、旧姓は坂本です。

経歴

1898年:兵庫県に生まれる。
1916年:関西大学法科を中退し、大阪美術学校で南画家の矢野喬村に師事。
1921年:九谷焼の北出家に婿養子として入り、陶芸の道へ進む。
1936年:陶芸家の富本憲吉に師事し、色絵磁器の技法を学ぶ。
1946年:金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)の講師となり、1949年には教授に就任。
業績と受賞歴

1932年:第13回帝展で初入選。
1939年:文展で特選を受賞。
1946年:第1回日展で特選を受賞。
1963年:第6回日展で文部大臣賞を受賞。
1968年:日本芸術院賞を受賞。
北出塔次郎は、九谷焼の伝統的な技法を基盤としつつ、独自の作風を確立しました。特に、文人画の経験を活かし、雉やラクダなどの動物を大胆に描いた作品が特徴的です。また、富本憲吉との交流を通じて、色絵磁器の技術を深め、九谷焼に新たな風を吹き込みました。

教育者としても、金沢美術工芸大学で後進の指導にあたり、多くの優れた陶芸家を育成しました。晩年には、自身の作品や収集品を同大学に寄贈し、「北出コレクション」として現在も大切に保管されています。

1968年12月12日、胃癌のため70歳で逝去。その生涯を通じて、日本の陶芸界に多大な貢献を果たしました。