鯉江良二こいえりょうじ
時代 | 昭和13年〜 |
---|---|
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 現代工芸家・陶芸作家 |
プロフィール | 鯉江良二(こいえ りょうじ、1938年 - )は、日本の陶芸家、現代美術家。愛知県常滑市出身。 鯉江良二(こいえ りょうじ、1938年7月27日 – 2020年8月6日)は、常滑焼で知られる日本の陶芸家・現代美術家として高く評価され、多くの展覧会や国際的な評価を受けた作家です。以下、彼の生涯や活動、作品の特徴について詳しくまとめます。 生い立ちと経歴 出身と初期の経験 鯉江良二は、1938年に愛知県常滑市で生まれました。常滑は、約1000年の歴史を持つ日本六古窯のひとつであり、その伝統的な陶芸文化の中で育ったことが、彼の芸術的感性に大きな影響を与えました。 1957年に愛知県立常滑高等学校窯業科を卒業後、日本タイルブロック製造株式会社に入社し、実務を通して土との関わりを深めます。 陶芸研究所と独立 1962年、常滑市立陶芸研究所に入所し、伝統的な技術を学びながらも、やがて1966年には独立。自身の工房を構え、伝統にとらわれない自由な表現を模索していきました。 転機と前衛的な挑戦 1971年頃から、常滑造形集団の一員として活動する中で、伝統的な陶芸の枠を超え、前衛的な試みを積極的に行うようになります。特に、1971年に発表された「土に帰る」シリーズは、衛生陶器を粉砕した粒状材料(シェルベン)を使い、釉薬を施さずに焼成するなど、従来の技法にとらわれない独自のアプローチを示しました。 芸術性と作品の特徴 素材と制作プロセス 鯉江良二は、土と火という原初的な素材に対する探求心を持ち、伝統的な技法だけでなく、現代美術の表現方法も取り入れました。彼の作品は、たとえば「土に還る」シリーズや、反核をテーマにした「チェルノブイリ・シリーズ」など、社会的なメッセージを込めたものが多く、見る者に強い印象を与えます。 前衛と伝統の融合 初期は伝統的な陶芸の技術を学んでいたものの、1960年代以降は前衛的な美術運動(アクション・ペインティングやモノ派など)の影響も受け、既成概念にとらわれない造形表現を展開。常滑という伝統ある産地でありながら、世界の現代美術の動向にも敏感に反応し、新しい表現の可能性を切り拓きました。 作品のメッセージ性 彼の作品は、単に美しい形態を追求するだけでなく、社会や平和への問いかけが込められています。特に、「ノーモア・ヒロシマ」や「チェルノブイリ・シリーズ」では、核兵器の悲劇や放射能被害に対する強い抗議の意思が感じられ、陶芸を通じたメッセージ発信の先駆けとなりました。 展示・受賞歴および活動 国内外での展示 鯉江良二は、日本国内の主要美術館や陶芸展に加え、海外の展覧会にも招待出品され、その独創的な表現で国際的な評価を獲得しました。 1970年:アメリカ・スクリップス大学で開催された「前衛陶芸―6人の日本青年陶芸家―展」 1972年:イタリア「第30回ファエンツァ国際陶芸展」で国際名誉大賞を受賞 1989年:イギリスやその他海外での展示にも参加 教育者としての顔 1992年から2003年にかけて、愛知県立芸術大学の教授を務め、後進の育成にも力を注ぎました。彼の教え子たちは、国内外で高い評価を受ける作家となっています。 主な受賞歴 2001年:第3回織部賞 2005年:中日文化賞(中日新聞社主催) 2008年:日本陶磁協会賞金賞 公募展・招待展の実績 鯉江良二は、多くの公募展や招待展で入選・受賞しており、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、山口県立美術館、出光美術館、さらには国際的な美術館(メトロポリタン美術館、アルゼンチン近代美術館、ヴァクトリア&アルバート博物館など)に作品が収蔵されています。 作品の例と評価 代表作 「のべ皿」 「土に還る」 「証言」 「風土の器」 「チェルノブイリ・シリーズ」など これらの作品は、彼が陶芸家としての伝統を尊重しながらも、現代的な美意識と社会的なメッセージを融合させた先駆的な試みとして、多くの美術館やコレクターに支持されています。 国際的評価 海外の主要美術館の所蔵リストを見ると、鯉江良二の作品は、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各地で高く評価されており、その革新的な陶芸表現は、日本陶芸の新たな地平を切り拓いたといえるでしょう。 まとめ 鯉江良二は、伝統的な常滑焼の技術を背景に持ちながら、前衛的なアプローチを取り入れ、陶芸と現代美術の境界を超える作品を創り出しました。彼の作品は、単なる美術品としてだけでなく、核兵器や戦争の悲劇に対する強いメッセージを内包し、見る者に深い感動と問いを投げかけます。教育者としても活躍し、多くの後進の育成に貢献した彼の功績は、日本のみならず国際的にも高く評価されています。 参考文献・詳細情報については、Wikipediaの鯉江良二の記事( JA.WIKIPEDIA.ORG )や、各種展示会カタログ、黒田陶苑やリバーリトリート雅樂倶のサイトなどをご参照ください。 |