越田健一郎こしだけんいちろう

時代 昭和4年〜
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 現代工芸家・陶芸作家
プロフィール 師 浅藏五十吉
石川県出身。

越田健一郎(こしだ けんいちろう)氏は、石川県出身の九谷焼の陶芸家であり、日展(日本美術展覧会)参与を務めたことで知られています。彼の作品は、伝統的な九谷焼の技法を継承しつつ、独自の色彩感覚とデザインで高く評価されています。

経歴と受賞歴

日展での活躍:越田氏は日展において、特選を受賞するなど、その技術と創造性が認められています。
石川県知事賞:昭和41年(1966年)および昭和46年(1971年)には、石川県知事賞を受賞し、地元でも高い評価を受けました。
文部科学大臣賞:現代工芸美術家協会展において、文部科学大臣賞を受賞しています。
GENDAIKOUGEI.OR.JP
作品の特徴

越田氏の作品は、色絵技法を駆使した華やかな装飾が特徴で、花鳥や草花など自然をモチーフにしたデザインが多く見られます。特に、色絵華文双耳花瓶や色絵草花図の酒盃などは、繊細な筆致と鮮やかな色彩で多くの愛好家から支持を得ています。

代表的な作品

色絵華文双耳花瓶:伝統的な九谷焼の技法を用い、華やかな花文様が描かれた双耳の花瓶です。
色絵草花図酒盃:草花をモチーフにした色絵が施された酒盃で、共箱や陶歴が付属しています。
越田健一郎氏は、九谷焼の伝統を守りつつも、独自の美的感覚で作品を創作し、多くの人々に愛され続けています。