足利義満あしかがよしみつ

時代 鎌倉時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。父は第2代将軍足利義詮、母は側室の紀良子。
南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。


足利義満(あしかが よしみつ、1358年 - 1408年)

足利義満は、室町幕府第3代将軍(在職:1368年 - 1394年)であり、南北朝の合一を達成し、室町幕府の権威を確立した人物です。彼の治世は、幕府の最盛期とも言われています。

生涯と業績
幼少期と将軍就任

1358年(延文3年/正平13年):足利義満は、室町幕府第2代将軍・足利義詮の子として生まれました。
1367年(貞治6年):父・義詮が病死し、わずか10歳で第3代将軍に就任。
1370年代:管領・細川頼之の補佐のもとで政務を行うが、反発も多く、1379年に頼之を失脚させる(康暦の政変)。
南北朝合一

室町幕府の初期は、南朝(吉野朝廷)と北朝(京都朝廷)が対立する「南北朝時代」でした。
1392年(明徳3年):義満の調停によって、後亀山天皇(南朝)と後小松天皇(北朝)の間で南北朝合一が実現。このことで、義満の権威はさらに高まりました。
日明貿易(勘合貿易)の開始

1401年(応永8年):義満は明(中国)に使者を派遣し、明の皇帝から「日本国王」の称号を与えられます。
これにより、正式な日明貿易(勘合貿易)が開始され、幕府の財政基盤を強化しました。
将軍職の辞任と権力の集中

1394年(応永元年):義満は息子の足利義持に将軍職を譲るが、自らは「太上法皇」に倣って「太政大臣」に就任。
しかし、実権は引き続き義満が握り、将軍よりも強い権力を持つ「王権的支配」を確立。
鹿苑寺(金閣寺)の建立

1397年(応永4年):京都の北山に「鹿苑寺(金閣寺)」を建立。
金閣寺は、中国・宋や明の文化を取り入れた「北山文化」の象徴とされ、現在も世界遺産として知られる。
急死とその影響

1408年(応永15年):義満は51歳で急死。死後、「鹿苑院太上天皇」と追号されました。
彼の死後、息子の足利義持は義満の政策を一部撤回し、明との国交を断絶しました。
義満の政治・文化の影響
幕府の権力強化
将軍権力を強化し、守護大名を抑え込んだことで、室町幕府の安定期を築く。
南北朝の合一
南北朝の争いを終わらせたことで、日本の政治が統一される基盤を作る。
日明貿易の促進
中国の明と正式な貿易を行い、経済的に幕府の基盤を強化。
北山文化の発展
金閣寺に代表される北山文化を生み出し、日本の美術や建築に影響を与えた。
まとめ
足利義満は、室町幕府を最盛期に導き、日本の政治・文化・国際関係に大きな影響を与えた人物でした。南北朝の統一や日明貿易の開始、金閣寺の建立など、その功績は現在も高く評価されています。