円爾弁円えんじべんえん
時代 | 鎌倉時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 円爾(えんに、建仁2年10月15日(1202年11月1日) - 弘安3年10月11日(1280年11月10日))は、鎌倉時代中期の臨済宗の僧。駿河(静岡県)の出身。諡号(しごう)は聖一国師(しょういちこくし)。 円爾(えんに、1202年10月15日 - 1280年10月17日)は、鎌倉時代中期の臨済宗の僧侶であり、諡号(しごう)は聖一国師(しょういちこくし)です。駿河国安倍郡藁科村(現在の静岡県静岡市葵区)に生まれ、幼少期より久能山の堯弁に師事し、5歳で「弁円」と名乗りました。18歳で得度し、上野国長楽寺の栄朝や鎌倉寿福寺の行勇に師事して臨済禅を学びました。 1235年(嘉禎元年)、34歳のときに宋(中国)に渡り、径山万寿寺の無準師範に師事し、7年間の修行の末に法を嗣ぎました。この際、師から「円爾」の名を授かり、以後これを法名としました。1241年(仁治2年)に帰国し、九州を中心に活動を展開しました。博多では豪商・謝国明の支援を受けて承天寺を建立し、また大宰府に崇福寺、肥前に水上山万寿寺を開創しました。 1243年(寛元元年)、摂政・九条道家の招きで上洛し、道家が建立を発願していた東福寺の開山となりました。東福寺は東大寺と興福寺から一字ずつを取って命名された寺院で、当初は教寺としての性格が強かったものの、円爾の参画により禅を中心とした真言・天台兼修の道場として整備されました。 円爾は後嵯峨上皇や亀山上皇に授戒を行い、東大寺や天王寺の幹事職も務めるなど、朝廷や幕府、旧仏教勢力とも積極的に関わりを持ちました。また、東山湛照、白雲慧暁、無関玄悟など、多くの優れた弟子を育成し、彼らは後の五山禅林の発展に大きく寄与しました。円爾の門流は「聖一派」と称され、その学風は客観性と包容力に富んでいたと伝えられています。 1280年(弘安3年)、79歳で東福寺にて示寂しました。その後、花園天皇から日本初の国師号である「聖一国師」の称号が贈られました。円爾の直筆による遺偈(最期の漢詩)は東福寺に現存し、また南禅寺天授庵には彼の頂相(肖像画)が所蔵されています。 なお、円爾が宋から茶の木を持ち帰り、静岡市足久保に植えたとの伝承がありますが、これは後世の伝説であり、確証はありません。 円爾の生涯と業績は、日本の禅宗の発展に大きな影響を与え、現在も多くの人々に尊敬されています。 |