亀井勝かめいまさる

時代 昭和8年〜
標準発表価格 2,700,000 円
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 現代工芸家・陶芸作家
プロフィール 愛知県出身。

亀井 勝(かめい まさる)氏は、愛知県瀬戸市在住の著名な陶芸家であり、洞山窯(どうざんがま)を主宰しています。彼の作品は、灰釉や黒磁釉などの技法を用いた花入れや茶碗など、多彩な作風で知られています。

略歴と受賞歴:

1967年:日本現代工芸美術展にて現代工芸賞を受賞。
1973年:第1回中日国際陶芸展で中日大賞を受賞。
1974年:日展で特選を受賞(同年および1976年)。
1994年:日本現代工芸美術展で内閣総理大臣賞を受賞。
2000年:文部大臣賞を受賞し、同年に愛知県知事表彰(教育文化功労者)を受ける。
2002年:文部科学大臣表彰(地域文化功労者)を受賞。
2012年:第44回日展で文部科学大臣賞を受賞。
現在、亀井氏は公益社団法人日展の会員であり、一般社団法人現代工芸美術家協会の理事としても活躍しています。また、2023年4月には名古屋市の古川美術館で卒寿(90歳)を記念した個展を開催し、約40点の作品が展示されました。

彼の作品は、瀬戸陶芸協会の公式サイトや各種美術展、個展などで鑑賞することができます。