森野泰明もりのやすあき
時代 | 昭和9年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 4,200,000 円 |
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 現代工芸家・陶芸作家 |
プロフィール | 京都府出身。 森野 泰明(もりの たいめい、1934年2月8日生まれ)は、日本を代表する陶芸家であり、京都府出身です。本名は「ひろあき」と読みます。父である森野嘉光も陶芸家であり、その影響を受けて育ちました。 1960年に京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)を卒業後、1962年にはシカゴ大学の招聘を受け、同大学で陶芸講座を担当しました。 SOKO-KAI.COM この経験により、西洋のモダニズム芸術からも影響を受け、作品に独自のスタイルを確立しています。 森野の作品は、大胆なフォルムと鮮やかな色彩が特徴であり、彫刻的な要素と機能性を兼ね備えています。特に、手作業で成形し、複数の釉薬を重ねる技法を用いて、赤、緑、黒、青、白、銀などの色彩を組み合わせた作品を制作しています。 MIRVISS その芸術的功績が認められ、2007年には日本芸術院賞を受賞し、2010年には日本芸術院会員に選出されました。さらに、2019年には旭日中綬章を受章し、2021年には文化功労者として顕彰されています。 ウィキペディア 森野の作品は、国内外の多くの美術館に収蔵されています。例えば、ニューヨークのメトロポリタン美術館やボストン美術館、パリの装飾美術館、ソウル市美術館などが挙げられます。 工芸京都 また、彼は創工会の会員であり、国際陶芸アカデミーや日本芸術院の会員、日展の顧問など、多くの芸術団体で要職を務めています。 工芸京都 森野泰明は、伝統と革新を融合させた作品で知られ、その独自の美意識と技法で日本の陶芸界に多大な影響を与え続けています。 |