佐々木豊ささきゆたか
時代 | 1935年〜 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 名古屋市に生れる。1959年東京芸術大学油画科卒業 同年国画賞受賞 師 印象 佐々木 豊(ささき ゆたか)氏は、1935年に名古屋市で生まれた洋画家です。中学時代、美術教師の三尾公三氏から油絵の指導を受け、石膏像や人体デッサンを始めました。1954年、愛知県立旭丘高等学校美術科を卒業し、1959年に東京藝術大学油画科を卒業しました。 JMAPPS 在学中から国画会展に出品を重ね、1959年と1960年の国画会展で国画賞を受賞しています。その後、嘉悦女子高等学校や愛知県立芸術大学で非常勤講師を務め、1992年には第15回安田火災東郷青児美術館大賞を受賞しました。 渋谷ファッション&アート専門学校 佐々木氏の作品は、幻想的な作風と独特の色彩感覚が特徴で、多くの美術館に収蔵されています。また、装幀や挿絵の分野でも活躍し、瀬戸内晴美氏や森瑤子氏の著書の表紙絵を手掛けました。 渋谷ファッション&アート専門学校 教育者としても、明星大学日本文化学部生活芸術学科の教授や、渋谷ファッション&アート専門学校の講師を務め、後進の育成に尽力されています。 渋谷ファッション&アート専門学校 著書には『泥棒美術学校』や『絵に描けなかった絵の話』などがあり、その独自の視点とユーモアで美術界に新たな風を吹き込んでいます。 好書好日 現在も精力的に創作活動を続けており、2023年10月には日本橋高島屋で個展「佐々木豊展−そして舟は往く−」が開催されました。 |