本多正直ほんだまさなお

時代 昭和36〜
標準発表価格 3,900,000 円
カテゴリー 彫刻
作品種別 現代彫刻家
プロフィール 埼玉県出身。

本多正直(ほんだ まさなお、元和4年〈1618年〉 - 延宝5年3月15日〈1677年4月16日〉)は、江戸時代前期の大身旗本であり、三弥左衛門家(本多正重系)の3代目当主です。父は8000石の旗本・本多正貫、母は本多政澄の娘です。父・正貫は舟戸藩主・本多正重の養子でしたが、正重の遺言により所領が1万石から8000石に削減されました。

正直は、万治元年(1658年)閏12月27日に従五位下伯耆守に叙任され、寛文4年(1664年)2月30日に家督を継ぎました。寛文8年(1668年)2月21日には大番頭に就任しています。延宝5年(1677年)3月15日に60歳で死去し、家督は嫡男の本多正永が継ぎました。正永は元禄元年(1688年)に寺社奉行となり、1万石に加増され舟戸藩主となりました。その後、元禄16年(1703年)に沼田藩へ移封され、宝永元年(1704年)には老中となり、最終的に4万石を領しました。

次男の正方は1000石を分与され、菅沼定賞の娘を正室とし、嫡男に本多正矩がいます。正矩は沼田の正武の養子となり、享保15年(1730年)に田中藩へ移封され、幕末まで子孫が藩主を務めました。正矩の次男・黒田直純は久留里藩主に、三男・生駒親睦は矢島領主となっています。

また、正直の娘は榊原久政の室となり、本多正武の母となりました。さらに、別の娘は大給藩初代藩主松平乗次の室となっています。

本多正直の生涯は、江戸時代前期の旗本としての役職や家族関係を通じて、幕府や藩政に影響を与えたことが伺えます。


情報源