藤原隆房ふじわらのたかふさ
時代 | 鎌倉時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 藤原 隆房(ふじわら の たかふさ、久安4年(1148年) - 承元3年(1209年))は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家善勝寺流の出身で藤原隆季の長男。母は藤原忠隆の娘。正二位・権大納言。四条隆房、冷泉隆房とも。 藤原隆房(ふじわら の たかふさ、1148年 - 1209年)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した公卿で、四条家の祖としても知られています。父は藤原隆季、母は藤原忠隆の娘で、藤原北家善勝寺流に属します。 経歴と役職: 保元3年(1158年):従五位下に叙爵。 元暦元年(1184年):従三位に昇進。 文治5年(1189年):権中納言に任命。 正治元年(1199年):中納言・正二位に昇進。 元久元年(1204年):権大納言に任命。 建永元年(1206年)に出家し、法名は寂恵と称しました。 人物像と業績: 藤原隆房は、平清盛の娘を正室とし、平家一門との関係が深かったものの、平家の没落後も後白河法皇の院近臣として活躍し、政治的な発言権を維持しました。また、歌人としても知られ、『千載集』に和歌が入選しており、日記『安元御賀日記』を著すなど、文学的な才能も発揮しました。さらに、『平家物語』における小督局との恋愛譚でも知られています。 家族と子孫: 藤原隆房の子孫は、羽林家の一つである四条家として繁栄し、現代に至るまで続いています。長男の四条隆衡は、後に四条家を継ぎ、政治家としても知られています。 藤原隆房の業績と家系は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の政治・文化において重要な位置を占めています。 |