詫磨良賀たくまりょうが
時代 | 鎌倉時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 宅磨派(たくまは)とは、平安時代後期から南北朝時代まで続いた絵師・絵仏師の流派で巨勢派と併称される。絵仏師としては鎌倉時代初期の宅間勝賀が平安仏画様式から肥痩抑揚線を特色とする宋画風の仏画を確立して宅磨栄賀まで続いた。また、勝賀の弟詫摩為久が鎌倉で作画し、後の澤間長祐を中心とした関東詫磨派もある。宅間、詫磨、詫摩、詫麻、琢摩、琢磨、澤間、多倶摩とも記す。藤原氏。 詫磨良賀(たくま りょうが、生年不詳 - 没年不詳)は、鎌倉時代の絵仏師で、詫磨派の一員として知られています。本名は宅磨良賀(たくま りょうが)で、法橋、法眼の位を持ちました。父は詫磨為久(たくま ためひさ)で、詫磨派の宗家としても知られています。 主な作品と特徴: 「當麻寺曼荼羅模写」:建保2年(1214年)、藤原光親の奏聞で、當麻寺の曼荼羅を復元模写しました。この模写は、當麻寺の本尊である「當麻曼荼羅」の復元を目的としたもので、詫磨良賀の技術とその時代の仏画の特徴を知る上で重要な資料となっています。 詫磨良賀の作品は、鎌倉時代の仏画の発展において重要な位置を占めており、後世の絵師たちに多大な影響を与えました。特に「當麻寺曼荼羅模写」は、當麻寺の本尊の復元を目的とした貴重な作品として評価されています。 |