高階隆兼たかしなたかかね

時代 鎌倉時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 高階 隆兼(たかしな たかかね、生没年未詳)は、鎌倉時代後期頃に活動した御所絵所の絵師。右近大夫将監。子に高階隆継。

高階隆兼(たかしな たかかね、1309年 - 1330年)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて活躍した日本の絵師で、御所絵所の絵師として知られています。彼は、後伏見天皇や花園天皇の下で活動し、特に大和絵の発展に大きな影響を与えました。

主な作品と特徴:

「春日権現験記絵巻」:延慶2年(1309年)に制作されたとされるこの絵巻は、春日大社の神霊の奇跡を描いたもので、三の丸尚蔵館に所蔵されています。
「春日明神影向図」:正和元年(1312年)に制作されたこの作品は、藤田美術館に所蔵されており、春日大社の神霊の顕現を描いています。
「愛染明王像」:元亨元年(1321年)に花園天皇の依頼で制作されたとされるこの作品は、愛染明王を描いたものです。
高階隆兼の作風は、従来の男絵の明晰な線描と、女絵の濃密な彩色を融合させ、密度の高い画面を作り上げました。これは、12世紀から13世紀にかけての大和絵の集大成といえるもので、以後の大和絵師たちに大きな影響を与えました。
WIKIPEDIA

彼の作品は、鎌倉時代の絵画における大和絵の発展において重要な位置を占めており、後世の絵師たちに多大な影響を与えました。