皆川嘉左ヱ門みながわかんざえもん

時代 昭和17年〜
標準発表価格 4,000,000 円
カテゴリー 彫刻
作品種別 現代彫刻家
プロフィール 1942 秋田県十文字町に生まれる
1960 秋田県立増田高校卒業。乳牛を飼育しながら百姓を始める。
1962 百姓だけの生き方に疑問を感じ、我流で彫刻を始める。
秋田県彫刻連盟会長  秋田美術作家協会会員
秋田県芸術文化章受賞  秋田県芸術選奨受賞

【主な個展、グループ展など】
1964 第6回秋田県展「女神」奨励賞受賞
1965 第1回「皆川デガ野外彫刻展」増田町真人公園
1967 第17回一線美術展「囲炉裏にて」初入選
1968 NHK仙台「明るい農村」農民彫刻家として全国放映される
1975 第7回秋の日展「吹雪の朝市」初入選
1976 嘉左エ門の木彫集「百姓を彫る」出版
1995 減反画廊を開設。第1回「コスモスヒマワリ祭り」開催
2001 「平成の仁王を彫る」嘉左エ門・嘉博の親子仁王彫り合作展。
    重福寺(大雄村阿気)仁王門に高さ3.6メートルの阿吽の像を納めた。
2013 NHK秋田「行き場のない怒りを彫刻で表現

皆川嘉左ヱ門(みながわ かざえもん、1942年3月10日 - 2018年4月3日)は、秋田県十文字町(現:横手市)出身の彫刻家で、自らを「農民彫刻家」と称し、農民の姿をテーマにした木彫作品で広く知られています。

主な経歴と受賞歴:

1975年:第7回日展に「吹雪の朝市」で初入選。
1980年:第12回日展に「晩秋の老婆」で入選。
1981年:第13回日展に「かさ縫いの老婆」で入選。
1983年:第15回日展に「外□の老人」で入選。
1985年:第17回日展に「冬の朝市」で入選。
1987年:第19回日展に「晩秋」で入選。
1988年:第20回日展に「吹雪の朝市」で入選。
1992年:「秋田県芸術文化賞」を受賞。
また、1987年12月には『NHK紅白歌合戦』の審査員として出演しています。

主な作品:

「老人百姓」:農民の力強い姿を表現した木彫作品。
「百歳のばあさま」:長寿を祝う農民女性の姿を描いた作品。
「休耕田に佇む」:休耕田に立つ農民の姿を表現した作品。
「吹雪の朝市」:厳しい冬の朝市の情景を描いた作品。
「かさ縫いの老婆」:雨具を縫う老婦人の姿を表現した作品。
「外□の老人」:外で作業する老農民の姿を描いた作品。
「冬の朝市」:冬の朝市の賑わいを表現した作品。
「晩秋」:秋の終わりの農作業を描いた作品。
これらの作品は、秋田県内外の公共施設や美術館に展示され、農民の生活や風景を力強く表現しています。

また、皆川氏のアトリエは一般公開されており、彼の作品や制作過程を直接見ることができます。

さらに、2018年には息子の皆川嘉博氏との父子展が開催され、二人の作品が一堂に展示されました。

皆川嘉左ヱ門氏の作品は、農民の生活や風景を力強く表現し、多くの人々に感動を与えています。