向吉悠睦むこよしゆうぼく
時代 | 昭和36年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 5,900,000 円 |
カテゴリー | 彫刻 |
作品種別 | 現代彫刻家 |
プロフィール | 鹿児島県出身。 **向吉 悠睦(むこよし ゆうぼく、1961年生まれ)**は、日本の現代仏師であり、大阪市旭区にある「あさば佛教美術工房」の主宰者です。妻であり、截金(きりかね)工芸の第一人者である中村佳睦(なかむら けいぼく)氏と共に、仏像制作や修復、仏教美術の普及活動に取り組んでいます。 経歴 1961年:鹿児島県に生まれる。 1969年:8歳の時、父のもとで彫刻の修行を開始。 1980年:国宝級の大仏師である松久朋琳・宗琳父子(京都仏像彫刻研究所)に内弟子として入門。 1991年:独立し、大阪市旭区に「あさば佛教美術工房」を設立。 1997年:真言宗泉涌寺派大本山法楽寺より大仏師号を授与される。 1999年:高野山真言宗淡路島七福神霊場総本山八浄寺より大仏師号を授与される。 2010年:真言宗豊山派西新井大師總持寺徳壽院より大仏師号を授与される。 作風と活動 向吉氏は、伝統的な仏像彫刻の技法を継承しつつ、現代の感性を取り入れた作品を制作しています。特に、妻の中村佳睦氏が手掛ける截金(きりかね)技法を用いた装飾が施された仏像は、高い評価を受けています。截金とは、金箔を細かく切り出し、仏像や仏画に貼り付けて装飾する技法で、繊細で華麗な模様が特徴です。 また、向吉氏は仏像制作だけでなく、修復や保存にも力を入れており、全国の寺院からの依頼を受けて数多くの仏像の修復を手掛けています。さらに、仏像彫刻講座の開催や個展の開催など、仏教美術の普及活動にも積極的に取り組んでいます。 主な作品 向吉氏の代表作には、以下のようなものがあります。 聖観音像:樹齢100年以上の檜を素材とし、截金による装飾が施された作品。1993年に京都府工芸産業技術最高賞を受賞。 千手千眼観音坐像:精緻な彫刻と截金装飾が融合した作品で、多くの人々から称賛を受けています。 これらの作品は、国内外の寺院や美術館に所蔵されており、仏教美術の魅力を広く伝えています。 向吉悠睦氏は、伝統と現代性を融合させた仏像彫刻を通じて、多くの人々に感動と癒しを提供し続けています。 |