平野千里ひらのせんり

時代 昭和23年〜
カテゴリー 彫刻
作品種別 現代彫刻家
プロフィール 師 ファッツィーニ・平野富山
東京都出身。

**平野 千里(ひらの せんり、1948年生まれ)**は、日本の彫刻家であり、極彩色木彫の技術を継承する第一人者として知られています。父は彩色木彫の名匠・平野富山であり、千里氏はその技術と伝統を受け継いでいます。

経歴

1948年:東京都に生まれる。
1968年:20歳でイタリアに渡り、ローマ・アカデミア美術学校彫刻科(ファッツィーニ教室)に入学。
1988年:帰国後、第94回太平洋展にて文部大臣奨励賞と会員秀作賞を受賞。
1989年:第21回日展に入選。
1990年:第20回日彫展入選、第22回日展入選、第86回太平洋展で太平洋美術会賞を受賞。
1991年:太平洋美術会会友となり、第21回日彫展で奨励賞を受賞、第23回日展に入選。
1992年:第22回日彫展で奨励賞を受賞し、大阪大丸心斎橋店で個展を開催。
1993年:第23回日彫展で日彫賞を受賞し、太平洋美術会会員となる。
1996年:日彫会を退会し、極彩色木彫に専念。
2001年:写真家・西宮正明氏との写真集『極彩』を出版。
現在、太平洋美術会の副会長・彫刻部会員として活動し、荒川区美術連盟の顧問も務めています。
太平洋美術会

作風と技術

平野千里氏は、木彫りの彫刻作品に多彩な色彩を施す「極彩色木彫」の技術を父・富山から学び、その伝統を現代に伝える数少ない彫刻家です。西洋彫刻の技術と日本の伝統的な彩色技術を融合させた作品は、独特の美しさと深みを持っています。
仏像ワールド - 仏像ワールドは仏像の魅力を提案する仏像専門店です。

主な作品と活動

平野氏の作品は、全国の百貨店やギャラリーで個展として展示され、多くの人々に親しまれています。また、写真集『極彩』では、彼の作品が写真家・西宮正明氏によって美しく撮影され、その魅力が余すところなく紹介されています。
太平洋美術会

平野千里氏は、極彩色木彫の伝統を守りつつ、新たな表現を追求し続ける彫刻家として、国内外で高い評価を受けています。