藤原基俊ふじわらのもととし

時代 平安時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 古筆・墨蹟
プロフィール 藤原 基俊(ふじわら の もととし、康平3年(1060年)- 永治2年1月16日(1142年2月13日))は、平安時代後期の公家・歌人。父は右大臣藤原俊家。
藤原氏の主流である藤原北家の出身で藤原道長の曾孫にあるが、官位には恵まれず従五位上左衛門佐にとどまった。1138年(保延4年)に出家し、覚舜(かくしゅん)と称した。

**藤原基俊(ふじわら の もととし、1060年〈康平3年〉 - 1142年〈永治2年〉)**は、平安時代後期の公家・歌人・書家です。藤原北家中御門流の出身で、父は右大臣・藤原俊家、母は高階順業の娘です。官位は従五位上・左衛門佐に至りました。中古六歌仙や『百人一首』の歌人の一人として知られ、約100首の和歌が勅撰和歌集に収められています。

生涯

藤原基俊は、1060年(康平3年)に生まれました。名門の出自ながら、朝廷での大きな出世は叶いませんでしたが、和歌や漢詩の才能に優れ、歌人や書家として活躍しました。晩年の1138年(保延4年)には出家し、法名を覚舜と称しました。1142年(永治2年)1月16日に82歳で亡くなりました。

和歌活動

基俊は、同時代の歌人である源俊頼と並び、歌壇の指導者として活躍しました。多くの歌合に参加し、作者や判者としても重要な役割を果たしました。また、天皇や上皇の命による勅撰和歌集には、約100首の和歌が収録されています。さらに、漢詩集『新撰朗詠集』の編纂も手掛けています。

代表作

『小倉百人一首』には、以下の和歌が収められています。

契りおきし させもが露を 命にて
あはれ今年の 秋もいぬめり
(現代語訳:以前に約束してくださった言葉を頼りにしていましたが、今年の秋もむなしく過ぎてしまいました。)

この歌は、『千載和歌集』にも収録されており、秋の寂しさと約束が果たされない嘆きを詠んだものとして知られています。

人物像

基俊は、和歌や漢詩、書道に秀でた才能を持ちながらも、官位には恵まれませんでした。しかし、その文学的才能は高く評価され、後世の歌人や書家に影響を与えました。また、晩年には藤原俊成を弟子とし、和歌の伝統を次世代に伝えました。

藤原基俊の生涯は、名門の出自ながらも文学の道で才能を発揮し、平安時代後期の文化に大きな足跡を残したものでした。