小野篁おののたかむら

時代 平安時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 古筆・墨蹟
プロフィール 小野 篁(おの の たかむら、延暦21年(802年) - 仁寿2年12月22日(853年2月3日))は、平安時代前期の公卿・文人。 参議・小野岑守の長男。官位は従三位・参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂とも称された。小倉百人一首では参議篁(さんぎたかむら)。

**小野篁(おのの たかむら、802年〈延暦21年〉 - 853年〈仁寿3年〉)**は、平安時代初期の貴族・漢詩人・書家です。彼は朝廷で官僚として活躍する一方で、「昼は朝廷に仕え、夜は閻魔大王に仕えた」との伝説もあり、異才の人物として広く知られています。

基本情報

生年:802年(延暦21年)
没年:853年(仁寿3年)
官位:参議、従三位
父:小野岑守(おの の みねもり)
子孫:小野道風(書家)、小野宮内卿(平安時代の官人)
生涯と業績

若年期と官職
小野篁は、学者・官人の家系に生まれました。彼は幼少の頃から漢詩や書に秀で、**文章生(もんじょうしょう)**として学問に励みました。

809年(大同4年):文章得業生となる。
825年(天長2年):文章博士に任命される。
830年(天長7年):遣唐副使に任じられるが、遣唐使をめぐる事件で隠岐へ流罪となる。
遣唐使事件と流罪
830年(天長7年)、遣唐副使に任命されるも、正使・藤原常嗣(ふじわらのつねつぐ)と対立。
篁は遣唐使船への乗船を拒み、唐への渡航を拒否したため、天皇の怒りを買い、隠岐(現在の島根県)へ流罪となる。
833年(天長10年)、仁明天皇の即位に伴い許され、帰京。
この事件は、彼の気骨のある性格を示すエピソードとして語り継がれています。

復帰後の活躍
流罪後も政治の世界に復帰し、弁官(べんかん)として活躍。
842年(承和9年):承和の変で功績を挙げる。
849年(嘉祥2年):参議に昇進。
853年(仁寿3年):従三位に叙されるも、この年に没。
文化的貢献

漢詩人として
小野篁は、漢詩人としても有名であり、彼の詩は『経国集(けいこくしゅう)』などに収録されています。

書家として
彼の書風は後世の小野道風(おの の とうふう)にも影響を与え、平安時代の書道に大きな影響を残しました。

伝説と逸話

「昼は朝廷、夜は地獄」
小野篁には、「昼は朝廷で働き、夜は地獄で閻魔大王の補佐をしていた」という伝説があります。
六道珍皇寺(京都市東山区)には、「篁が冥界へ通うために使った井戸」が今も残っています。
閻魔大王との関係
小野篁は、閻魔大王の補佐官として冥界で働いていたとされる。
閻魔大王を描いた仏画には、しばしば篁の姿も描かれる。
小野篁ゆかりの地

六道珍皇寺(京都)
伝説の「冥界への井戸」がある。
隠岐(島根県)
流罪となった地で、彼の足跡をたどる史跡が残る。
小野篁神社(滋賀県)
彼を祀る神社があり、知恵や学問の神として信仰される。
まとめ

平安時代初期の貴族・漢詩人・書家として活躍。
遣唐使に任じられるも拒否し、隠岐へ流罪となる。
復帰後、弁官として政治に関与し、参議に昇進。
漢詩や書道にも秀で、文化面での貢献も大きい。
「昼は朝廷、夜は地獄」という伝説が残る異才の人物。
小野篁は、学問・政治・伝説の三拍子揃った魅力的な人物であり、今なお語り継がれる存在です。