藤原清輔ふじわらのきよすけ

時代 平安時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 古筆・墨蹟
プロフィール 藤原 清輔(ふじわら の きよすけ、長治元年(1104年)[1] - 治承元年6月20日(1177年7月17日))は、平安時代末期の公家・歌人。藤原北家魚名流、左京大夫・藤原顕輔の次男。官位は正四位下・太皇太后宮大進。初名は隆長。六条を号す。

**藤原清輔(ふじわら の きよすけ、1104年または1108年 - 1177年)**は、平安時代末期の公家・歌人であり、六条藤家の三代目として知られています。父は『詞花和歌集』の撰者である藤原顕輔、母は高階能遠の娘です。初名を隆長(たかなが)といい、後に清輔と改めました。

生涯

清輔は、父・顕輔と対立し、若年期は不遇の時期を過ごしました。天養元年(1144年)、顕輔が『詞花和歌集』の撰集を命じられた際、清輔も補佐として関与しましたが、その意見はほとんど採用されなかったと伝えられています。その後、久寿2年(1155年)に父から人麻呂影供(ひとまろえいぐ)を伝授され、六条藤家を継承しました。保元元年(1156年)には従四位下に昇進し、太皇太后宮大進として藤原多子に仕えました。晩年の承安2年(1172年)には正四位下に至りました。安元3年(1177年)6月20日、74歳で死去しました。
WIKIPEDIA

歌人としての業績

清輔は、多くの著作を通じて六条藤家の歌学を確立し、平安時代の歌学の大成者とされています。彼の和歌は『千載和歌集』に19首をはじめ、勅撰和歌集に約90首が収録されています。家集として『清輔朝臣集』があり、歌学書には『袋草紙』『奥義抄』『和歌一字抄』などがあります。
WIKIPEDIA

『小倉百人一首』には、以下の和歌が収められています。

ながらへば またこのごろや しのばれむ
憂しと見し世ぞ 今は恋しき
(現代語訳:この先、長く生きていれば、今辛いと感じているこの時も懐かしく思い出すのだろうか。辛いと思っていた昔の日々が、今では恋しく思い出されるのだから。)
小倉山荘(ブランドサイト) | 京都せんべい おかき専門店 長岡京 小倉山荘

家族

父:藤原顕輔
母:高階能遠の娘
兄弟:顕賢、頼輔、重家、季経、顕成、親輔、長覚、近衛基実室、九条兼実室
子:尋顕、公寛
養子:清季(藤原家基の子)
WIKIPEDIA
清輔は、その生涯を通じて和歌の研究と創作に尽力し、後世の歌人たちに多大な影響を与えました。