智証大師円珍ちしょうだいしえんちん
時代 | 永安寺大 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 古筆・墨蹟 |
プロフィール | 円珍(えんちん、弘仁5年3月15日(814年4月8日)- 寛平3年10月29日(891年12月4日))は、平安時代の天台宗の僧。天台寺門宗の宗祖。諡号(しごう)は智証大師(智證大師、ちしょうだいし)。入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。 **智証大師 円珍(ちしょうだいし えんちん、814年 - 891年)は、平安時代前期の天台宗の僧侶であり、円仁(慈覚大師)と並ぶ日本天台宗の重要人物の一人です。彼は天台密教を発展させ、後に園城寺(三井寺)を拠点とする「寺門派(じもんは)」**の祖となりました。 基本情報 俗名:藤原円珍(ふじわらのえんちん) 生年:814年(弘仁5年) 没年:891年(寛平3年) 号:智証大師(ちしょうだいし)※ 後に醍醐天皇より贈号 宗派:天台宗 師:円行(天台宗の僧) 主要な業績: 天台密教の発展 園城寺(三井寺)の中興 「寺門派」の祖 生涯と業績 幼少期と出家 円珍は藤原北家の出身であり、貴族の家系に生まれました。15歳の時に天台宗の僧・円行の弟子となり、比叡山で修行を開始しました。その後、円仁(慈覚大師)の教えを受け、天台密教の習得に励みました。 唐への留学(遣唐使として) 853年(仁寿3年)、遣唐使として唐(中国)に渡りました。 長安や天台山で仏教を学び、特に密教や経典の研究に没頭。 天台宗の根本経典である**『摩訶止観』**や密教関連の経典を日本に持ち帰る。 五台山や長安の青龍寺で修行し、恵果(空海の師)の流れをくむ密教を学ぶ。 858年(天安2年)に帰国し、唐密の正統な教えを日本に伝えました。 園城寺(三井寺)の中興 帰国後、比叡山延暦寺に戻りましたが、その後、比叡山の僧侶たちと対立し、園城寺(三井寺)を拠点としました。 延暦寺 vs 園城寺の対立(山門派 vs 寺門派) 円珍の活動により、園城寺が天台密教の新たな中心となる。 延暦寺の僧侶たち(円仁系)との確執が生じ、後に「山門派(比叡山)」と「寺門派(三井寺)」に分かれる。 この対立は後の時代まで続き、平安時代末期には武力衝突にまで発展しました。 天台座主への就任 869年(貞観11年)、円珍は第5代天台座主に就任しました。 延暦寺の指導者として活躍し、天台宗の発展に努める。 しかし、晩年には比叡山内の僧侶との対立が激化し、延暦寺を去る。 その後、園城寺(三井寺)に移り、晩年を過ごしました。 晩年と入滅 891年(寛平3年)、円珍は78歳で入滅しました。 死後、醍醐天皇より「智証大師」の号を贈られる。 彼の弟子たちは園城寺を拠点とし、寺門派の流れを形成。 円珍の教えと影響 天台密教の確立 唐密(中国の密教)の流れを取り入れ、日本の天台宗に組み込んだ。 「法華経」だけでなく、「大日経」「金剛頂経」の密教経典を重視。 寺門派(じもんは)の創始 円珍の教えを受け継いだ僧侶たちは**園城寺(三井寺)**を拠点に活動し、後に天台宗の「寺門派」となった。 これに対し、比叡山延暦寺に残った円仁の弟子たちは「山門派(さんもんは)」を形成。 この**「山門派 vs 寺門派」**の対立は、平安時代から江戸時代にかけて続きました。 著作 円珍は多くの経典を日本に持ち帰り、仏教文献の編纂にも貢献しました。 『智証大師全集』として後世にまとめられる。 智証大師 円珍のまとめ 平安時代の天台宗の高僧であり、天台密教を発展させた。 遣唐使として唐に渡り、天台宗・密教の経典を持ち帰る。 園城寺(三井寺)を拠点とし、後の「寺門派」の祖となる。 比叡山延暦寺(山門派)との対立を深め、天台宗が二派に分裂。 醍醐天皇より「智証大師」の号を追贈される。 著作を多く残し、密教経典の日本への導入に貢献。 円珍の影響は、現在の天台宗や修験道にも続いており、日本仏教史において重要な位置を占める人物です。 |