藤原伊行ふじわらのこれゆき
時代 | 平安時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 古筆・墨蹟 |
プロフィール | 藤原 伊行(ふじわら の これゆき、保延5年(1139年)? - 安元元年(1175年)?)は、平安時代後期の能書家。書の家柄である世尊寺流の6代目。宮内権大輔・藤原定信の子。官位は従五位上・宮内少輔。 藤原伊行(ふじわら の これゆき、1139年? - 1175年?)は、平安時代後期の貴族であり、能書家としても知られています。彼は世尊寺家の第6代当主であり、父は宮内権大輔・藤原定信です。官位は従五位上・宮内少輔に至りました。 WIKIPEDIA 生涯と業績 大嘗会への関与:伊行は、平治元年(1159年)と仁安元年(1166年)の大嘗会において、悠紀主基屏風の色紙形の筆者に選ばれています。 WIKIPEDIA 著作: 『夜鶴庭訓抄』:現存する日本最古の書論書であり、娘が宮中に出仕する際に書道に関する秘伝をまとめたものとされています。 コトバンク 『源氏釈』:『源氏物語』の最古の注釈書として知られています。 J-STAGE 書跡: 「葦手下絵和漢朗詠集」:永暦元年(1160年)4月2日の奥書に伊行自らの署名があり、京都国立博物館に所蔵されています。 コトバンク 「戊辰切」:『和漢朗詠集』の一部で、上巻が伊行、下巻が父・定信の筆によるものです。 コトバンク 家族 父:藤原定信 妻:夕霧(大神基政の娘) 子: 藤原伊経(?-1227) 建礼門院右京大夫(1157年? - ?):平清盛の娘である建礼門院徳子に仕えた女房として知られ、後に『建礼門院右京大夫集』を著しました。 WIKIPEDIA 藤原伊行は、能書家としての才能だけでなく、書道に関する著作や『源氏物語』の注釈書を残すなど、平安時代の文化に多大な貢献をしました。彼の業績は、後世の書道や文学研究においても重要な位置を占めています。 |