藤原基光ふじわらのもとみつ
時代 | 平安時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | ?-? 平安時代後期の画家。 珍海の父。奈良東大寺にすみ春日基光ともいわれた。宮廷絵師で,従五位上,内匠頭(たくみのかみ)となる。応徳(1084-87)のころ高野山灌頂(かんじょう)堂で性信(しょうしん)入道親王の肖像をえがいたという。土佐派の祖とされてきたが,確実ではない。初名は盛光。 藤原基光(ふじわら の もとみつ)は、平安時代後期の画家であり、宮廷絵師として活躍しました。彼は奈良の東大寺に住み、「春日基光」とも称されました。官位は従五位上・内匠頭(たくみのかみ)にまで昇進しています。 基光は、応徳(1084年~1087年)の頃、高野山の灌頂堂で性信入道親王の肖像を描いたと伝えられています。また、彼は土佐派の祖とされることもありますが、これについては確実な証拠がないとされています。 なお、基光の初名は盛光であり、息子に珍海という人物がいます。 現存する基光の作品は少ないものの、彼の活動は平安時代の宮廷絵画や肖像画の発展に寄与したと考えられています。 |