工藤健くどうたけし

時代 昭和12年〜
標準発表価格 4,300,000 円
カテゴリー 彫刻
作品種別 現代彫刻家
プロフィール 1937 秋田市に生れる
1956 秋田県立秋田高校卒業
1958 東京芸術大学美術学部彫刻科菊池教室に入学
1961 46回二科展に初出品 (以後毎年出品)
1962 日比谷公園野外彫刻展招待出品 「石斧」 (秋田県立高等学校に設置)
     東京芸術大学美術学部彫刻科卒業
     47回二科展で特選受賞「源」
1963 48回二科展で会友推挙「第四法廷の開廷」
1964 東京芸術大学彫刻専攻科修了66年迄副手として研修
     修了展で学校買い上げ「椅子1」
     日高頼子(彫刻家)と結婚
1965 50回ニ科展で金賞受賞 「曖昧な慣習」
1966 51回二科展で会員推挙 「石花」館山カントリー倶楽部設置
1967 ユ-ゴスラビアセメント彫刻シンボジュ-ムに招待モニュメント制作
1971 多摩美術大学彫刻科専任講師
1973 58回二科展で会員努力賞を受賞 「定着された影」
1974 多摩美術大学助教授    
1977 第2回日動彫刻展に招待出品(日動画廊)(以後1989年まで)
1980 フジテレビ日曜美術館『造型する夫妻』日高頼子と出演
1982 高村光太郎大賞展でジャコモマンズ-特別優秀賞受賞「愛の変容」
     箱根彫刻の森美術館収蔵 
1983 二科会評議員就任 2006迄
1989 多摩美術大学教授
1990 個展 赤坂 アートスペース黒谷美術
1991 76回ニ科展で文部大臣賞受賞「憩えるマンド-ラ」秋田県立美術館収蔵
1992 秋田県アトリオン美術展示ホ-ル 個展 主催秋田県
     第五回現代日本具象彫刻展 大賞 主催千葉県立美術館
     「憩えるマンド-ラ(大)」千葉県立美術館収蔵
1994 新潟県南魚沼塩沢山麓にアトリエ建築
1996 現代日本の陶彫作家展に「瞑想」出品 箱根の森美術館
2002 日本美術家連盟委員に就任 2004迄
2006 二科会理事就任 2009迄
2008 多摩美術大学退職 多摩美術大学名誉教授
     多摩美術大学美術館にて退職記念展  DVDによる塑造の技法書刊行
2009 二科会参与就任

工藤健(くどう たけし)氏は、1937年に秋田県秋田市で生まれた日本の彫刻家です。1958年に東京芸術大学美術学部彫刻科に入学し、1962年に卒業しました。在学中の1961年、第46回二科展に初出品し、翌1962年には特選を受賞しています。
彫刻家 工藤健

1964年、東京芸術大学彫刻専攻科を修了後、1965年の第50回二科展で金賞を受賞しました。その後、多摩美術大学で教授を務め、現在は名誉教授として活動しています。
彫刻家 工藤健

工藤氏は、公共空間に設置される彫刻作品や公園遊具のデザインでも知られています。特に、1960年代半ばに「タコの山」と呼ばれる公園遊具の原型「石の山」を考案しました。この作品は、前田屋外美術(現・前田環境美術)で制作され、後に「タコの山」として多くの公園に設置されました。
PASSERBY

また、1982年には高村光太郎大賞展で特別優秀賞を受賞し、1991年には第76回二科展で文部大臣賞を受賞しています。彼の作品は、箱根彫刻の森美術館や秋田県立美術館などに収蔵されています。
彫刻家 工藤健

工藤氏の作品は、人体の美しさを追求したブロンズ像や、抽象的な形態を持つ彫刻など、多岐にわたります。その作風は、モダンデザインやキュビズムの影響を受けており、独自の表現を確立しています。
LET EM IN

現在も精力的に創作活動を続けており、彫刻界において高い評価を受けています。