山本正道やまもとまさみち

時代 昭和16年〜
カテゴリー 彫刻
作品種別 現代彫刻家
プロフィール 京都府出身。

山本正道(やまもと まさみち)氏は、1941年に京都市で生まれた日本の彫刻家です。1965年に東京芸術大学彫刻科を卒業し、1967年に同大学大学院を修了しました。その後、イタリア政府給費留学生としてローマ美術学校で学び、1978年にはフルブライト芸術部門交換研究員としてアメリカに渡るなど、海外での研鑽を積んでいます。
ファーレ立川アート

彼の作品は、風景の一部を切り取ったような「風景彫刻」と、丸みを帯びた造形の少女像や母子像といった具象彫刻の二つのスタイルで知られています。風景彫刻では、最小限の形を残し、大小の比例を自在に操ることで、全体の造形的バランスを追求しています。
株式会社SDアート
一方、具象彫刻では、横浜市山下公園の「赤い靴はいてた女の子」像が特に有名で、多くの人々に親しまれています。
PUBLIC ART

また、彼は国内外で数々の賞を受賞しており、1976年に第5回平櫛田中賞、1978年に第9回中原悌二郎賞優秀賞を受賞しています。2005年には紫綬褒章を受章し、その功績が高く評価されています。
ファーレ立川アート

教育者としても、1995年から2009年まで東京芸術大学彫刻科の教授を務め、多くの後進の育成に尽力しました。彼の作品は、ひろしま美術館など国内の美術館や公共スペースに多数設置されており、幅広い素材と独自の表現で人々を魅了し続けています。