世阿弥ぜあみ
時代 | 室町時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 世阿弥(ぜあみ、世阿彌陀佛、正平18年/貞治2年(1363年)? - 嘉吉3年8月8日(1443年9月1日)?)は、日本の室町時代初期の大和猿楽結崎座の猿楽師。父の観阿弥(觀阿彌陀佛)とともに猿楽(申楽とも。現在の能)を大成し、多くの書を残す。観阿弥、世阿弥の能は観世流として現代に受け継がれている。 幼名は鬼夜叉、そして二条良基から藤若の名を賜る。通称は三郎。実名は元清。父の死後、観世大夫を継ぐ。40代以降に時宗の法名(時宗の男の法名(戒名)は阿弥陀仏(阿彌陀佛)号。ちなみに世は観世に由来)である世阿弥陀仏が略されて世阿弥と称されるようになった。世の字の発音が濁るのは、足利義満の指示によるもの。正しくは「世阿彌」。 世阿弥(ぜあみ)について 1. 世阿弥とは? 世阿弥(1363年? - 1443年?)は、室町時代の能楽師・能の大成者であり、能の理論書『風姿花伝(ふうしかでん)』の著者としても有名です。 彼は、父・観阿弥(かんあみ)とともに、それまで庶民の芸能であった「猿楽(さるがく)」を洗練させ、能(能楽)として確立しました。 2. 世阿弥の生涯 ① 幼少期 1363年頃、父・観阿弥の子として生まれる。 観阿弥は「結崎座(ゆうざきざ)」という猿楽の一座を率い、当時の人気芸能「猿楽(さるがく)」を磨き上げていました。 幼少期から父とともに舞台に立ち、幼いながらに才能を発揮。 ② 足利義満との出会い 1374年、京都の今熊野(いまくまの)で演じた舞台を足利義満(室町幕府3代将軍)が観賞。 義満は世阿弥の才能を高く評価し、以後、大きな庇護を受けることに。 ③ 能の大成 父・観阿弥の死後(1384年)、世阿弥は一座を継ぎ、能をさらに洗練させる。 能の芸術性を高め、「幽玄(ゆうげん)」という美意識を取り入れる。 ④ 風姿花伝の執筆 1400年頃、『風姿花伝(ふうしかでん)』を執筆。 → 能の美学、演技の極意、芸術哲学をまとめた書物。 ⑤ 足利義持の時代に失脚 3代将軍・足利義満の庇護を受けていたが、義満の死後(1408年)、後継者の4代将軍・足利義持(よしもち)は世阿弥を冷遇。 1434年、佐渡(さど)に流罪となる。 晩年は佐渡で過ごし、最終的に1443年頃に亡くなったとされる。 3. 世阿弥の業績 ① 猿楽を「能」に昇華 それまで庶民の娯楽だった「猿楽」を、幽玄の美を追求する「能」へと発展させた。 ② 『風姿花伝』の執筆 『風姿花伝』は能楽の理論書であり、世阿弥の芸術観が書かれている。 「秘すれば花(ひすればはな)」の思想が有名。 → 芸術の本質は、すべてを見せず、奥ゆかしさを残すこと。 「時分の花(じぶんのはな)」の概念 → 若さの美しさ(時分の花)に頼るのではなく、経験を積んで真の芸を極めるべき。 ③ 幽玄(ゆうげん)の美の追求 能の演技に「静かで深い美しさ」を取り入れる。 派手な動きよりも、しっとりとした演技を重視。 ④ 世阿弥の後継者 世阿弥の息子である**元雅(もとまさ)**も能楽師として活躍。 しかし、元雅も早世し、世阿弥の流派は衰退した。 4. 世阿弥の名言 世阿弥の言葉は、能楽だけでなく、広く芸術やビジネスにも応用できる哲学が含まれています。 名言 意味 「秘すれば花」 すべてを見せず、奥深さを残すことが魅力を生む。 「初心忘るべからず」 初心の心を常に持ち続けることが成長につながる。 「時分の花」 若さの魅力は一時的。真の芸を磨くことが大切。 5. 世阿弥の影響 ① 能の確立 世阿弥が作り上げた能は、その後600年以上にわたり、日本の伝統芸能として受け継がれる。 ② 日本の美意識の形成 **「幽玄」や「秘すれば花」**といった美意識は、日本の芸術や文学に影響を与えた。 歌舞伎・茶道・俳句などの日本文化にも、世阿弥の思想が受け継がれている。 ③ 武士や経営者にも影響 **「初心忘るべからず」**は、武士道や経営哲学にも影響を与え、現代でもよく使われる言葉。 6. まとめ 項目 内容 生没年 1363年頃 - 1443年頃 本名 元清(もときよ) 父 観阿弥 主な著書 『風姿花伝』『花鏡』『至花道』など 芸術の特徴 幽玄の美、秘すれば花、時分の花 後半生 足利義持の冷遇により佐渡に流罪 世阿弥は、猿楽を芸術的な「能」へと昇華し、能楽の黄金時代を築きました。その思想は、600年以上経った今もなお、日本の芸術やビジネスの世界で生き続けています。 |