足利尊氏あしかがたかうじ
時代 | 鎌倉時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。 足利尊氏(あしかが たかうじ)について **足利尊氏(1305年 - 1358年)**は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将で、**室町幕府を開いた初代将軍(1338年 - 1358年)**です。鎌倉幕府を倒し、建武の新政に協力した後、後醍醐天皇と対立し、武士のための政権を確立しました。南朝との戦い(南北朝の争乱)が続く中、室町幕府の基盤を築きました。 基本情報 項目 内容 生誕 1305年(嘉元3年) 出身地 京都または鎌倉 家系 足利氏(源氏の流れをくむ) 父 足利貞氏 母 上杉清子 妻 赤橋登子(北条氏出身) 幕府 室町幕府(初代将軍) 征夷大将軍就任 1338年(延元3年 / 暦応元年) 死没 1358年(正平13年 / 延文3年) 墓所 京都府・等持院 足利尊氏の生涯と主な出来事 1. 鎌倉幕府の武将として 1305年(嘉元3年)、足利貞氏の嫡男として生まれる。 足利氏は源氏の名門であり、鎌倉幕府の有力な御家人だった。 尊氏は**北条氏の一門(赤橋家)**と結婚し、幕府の重臣として活動。 1331年(元弘元年)、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒そうと挙兵(元弘の変)。 尊氏は幕府軍として出陣し、後醍醐天皇を捕らえるが、天皇の意志に共鳴し、幕府への不信感を抱くようになる。 2. 鎌倉幕府を倒し、建武の新政へ 1333年(元弘3年)、幕府の命に背き、六波羅探題(京都の幕府拠点)を攻め落とす。 新田義貞の鎌倉攻めと連携し、鎌倉幕府は滅亡。 建武の新政 鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇は「建武の新政」を開始。 しかし、天皇の親政は武士を軽視する政策であり、武士たちは不満を募らせた。 3. 後醍醐天皇との対立(南北朝時代の始まり) 1335年(建武2年)、北条氏の残党(北条時行)が反乱(中先代の乱)。 尊氏は鎌倉を制圧するが、天皇の許可なく独断で武士の領地を保証し、後醍醐天皇と対立。 1336年(建武3年)、尊氏は光明天皇を擁立し、**「建武式目」**を発布。 後醍醐天皇は京都を脱出し、吉野に逃れ、南朝を樹立(南北朝時代の始まり)。 4. 室町幕府の成立 1338年(暦応元年)、光明天皇から「征夷大将軍」に任命され、室町幕府を開く。 しかし、全国では南朝勢力との戦乱が続き、統一政権とは言えなかった。 尊氏の統治の特徴 御家人(武士)を重視し、恩賞によって武士を支配。 守護の権限を強化し、各地の武士に地方統治を委ねる。 鎌倉府を設置し、関東の統治を弟・足利直義に任せる。 5. 晩年と死 尊氏は南朝との戦いに苦しみながらも、幕府の基盤を固める。 1358年(正平13年 / 延文3年)、京都で死去(享年54)。 足利尊氏の政治と功績 1. 室町幕府の確立 尊氏は、京都に幕府を置き、鎌倉幕府とは異なる統治体制を築いた。 将軍を頂点とし、守護(地方の武士)に大きな権限を与えた。 2. 「二頭政治」(尊氏 vs. 直義) 幕府内部では、尊氏の弟・**足利直義(ただよし)**との対立が続く。 1352年(観応の擾乱)、直義が死去し、尊氏が実権を握る。 3. 南北朝の争乱 尊氏の死後も南北朝の戦いは続いたが、1392年に南北朝が統一(足利義満の時代)。 尊氏の政策が後の室町幕府の基盤となった。 足利尊氏の評価 項目 内容 功績 鎌倉幕府を倒し、室町幕府を創設 課題 南北朝の争乱が続き、安定した政権にならなかった 人柄 優柔不断だが、武士に慕われるカリスマ性があった 影響 室町時代の統治制度(守護大名の発展) まとめ 項目 内容 生没年 1305年(嘉元3年) - 1358年(正平13年 / 延文3年) 幕府 室町幕府(初代将軍) 主な出来事 鎌倉幕府滅亡、建武の新政、南北朝分裂 将軍就任 1338年(征夷大将軍) 死因 病死(京都) 足利尊氏は、日本で2番目の武士政権(室町幕府)を確立した人物です。彼の政策は室町時代の武士社会を形作り、南北朝の争乱を経て、後の足利義満による安定政権へとつながりました。 |