藤原行成ふじわらのこうぜい
時代 | 平安時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 古筆・墨蹟 |
プロフィール | 藤原 行成(ふじわら の ゆきなり/こうぜい、天禄3年(972年) - 万寿4年12月4日(1028年1月3日))は、平安時代中期の廷臣。藤原北家、右少将・藤原義孝の長男。官位は正二位・権大納言。一条朝四納言の一。世尊寺家の祖。 当代の能書家として三蹟の一人に数えられ、その書は後世「権蹟」(ごんせき)と称された。書道世尊寺流の祖。 藤原行成(ふじわら の ゆきなり)とは? **藤原行成(972年 - 1027年)は、平安時代中期の貴族・書家であり、書道の名手として知られています。「三蹟(さんせき)」**の一人に数えられ、日本書道史において大きな影響を与えました。また、公卿としても活躍し、政治の世界でも重要な役割を果たしました。 1. 藤原行成の生涯 ① 出身と家柄 藤原行成は、藤原北家の出身で、名門**「閑院流(かんいんりゅう)」**の一族。 祖父は藤原伊尹(いのただ)、父は藤原義孝(よしたか)。 閑院流は、摂関家(藤原道長ら)と異なり、学問・文化の分野で活躍する家系だった。 ② 官職と政治的な役割 996年:**蔵人頭(くろうどのとう)**に就任し、天皇の側近として活躍。 1017年:権大納言(ごんだいなごん)に昇進し、公卿としての地位を確立。 1027年:太政官の重臣として朝廷を支えたが、同年に没。 2. 書家としての業績 ① 「三蹟(さんせき)」の一人 「三蹟(さんせき)」とは、平安時代の代表的な書道家3人のことを指します。 三蹟 特徴 藤原行成 端正で品格のある書風 小野道風(おのの とうふう) 力強くダイナミックな書 藤原佐理(ふじわら の すけまさ) 流麗で感情的な書 行成の書は「端正で流麗」と評価され、宮廷文化において理想的な書風とされました。 ② 代表作 「白氏詩巻(はくししかん)」:白居易の漢詩を書写した名筆。 「行成筆消息(ゆきなりひつしょうそく)」:藤原行成が書いた手紙(消息文)の優れた例。 「粘葉本和漢朗詠集(でっちょうぼん わかんろうえいしゅう)」:和漢朗詠集の写本として残る。 3. 和様書道の確立 行成は、それまでの唐風の書から脱却し、日本独自の「和様書道(わようしょどう)」を確立した。 彼の書風は、後の時代の書家に多大な影響を与え、「かな書道の父」とも言われる。 4. 藤原行成の影響と評価 ① 宮廷文化への影響 書道だけでなく、宮廷文化全体に影響を与えた。 朝廷の公文書や貴族の書簡において、行成の書風が重んじられるようになった。 ② 後世の評価 行成の書風は「王羲之の流れを汲みつつ、日本風に昇華したもの」と評される。 鎌倉時代以降も、書道の手本として広く受け継がれる。 5. まとめ 項目 内容 生没年 972年 - 1027年 家系 藤原北家・閑院流 官職 権大納言 書道の地位 三蹟の一人 代表作 『白氏詩巻』、『行成筆消息』 特徴 端正で流麗な和様書道 藤原行成は、日本の書道史において欠かせない存在であり、宮廷文化にも多大な影響を与えた人物です。その美しい書風は、今もなお日本の書道の手本とされています。 |