慈恵大師じえだいし

時代 平安時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 古筆・墨蹟
プロフィール 良源(りょうげん、延喜12年9月3日(912年10月15日) - 永観3年1月3日(985年1月26日))は、平安時代の天台宗の僧。諡号は慈恵大師(じえだいし)。一般には通称の元三大師(がんざんだいし)の名で知られる。第18代天台座主(天台宗の最高の位)であり、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。
また、中世以降は民間において「厄除け大師」など独特の信仰を集め今日に至る。

慈恵大師(じえいだいし)とは?
**慈恵大師(じえいだいし、元三大師(がんざんだいし)とも称される)**は、**平安時代の天台宗の高僧であり、第18代天台座主(天台宗の最高指導者)**として知られています。彼の俗名は良源(りょうげん)で、比叡山延暦寺の発展に大きく貢献しました。特に「元三大師」としての信仰が広く根付き、厄除け・護摩祈祷の開祖ともされています。

1. 慈恵大師(良源)の生涯

① 出生と幼少期
良源(りょうげん)は912年(延喜12年)、近江国(現在の滋賀県)に生まれました。
幼少の頃から仏教に深い関心を持ち、比叡山に入り修行を積みました。
② 比叡山での修行と成長
天台宗の総本山である比叡山延暦寺で修行を積み、智恵と修行の厳しさで高く評価される。
師である**天台宗の高僧・延昌(えんしょう)**のもとで修行を続け、仏教の教義を深めた。
③ 天台宗の指導者として
966年(康保3年)、第18代天台座主(天台宗の最高位)に就任。
比叡山延暦寺の再建・整備を進め、天台宗の発展に尽力。
また、天台密教や護摩祈祷の発展に貢献し、多くの弟子を育てた。
2. 元三大師(がんざんだいし)の由来

① 「元三大師」という称号の由来
良源は、1月3日に亡くなったことから「元三大師(がんざんだいし)」と呼ばれるようになりました。
「元三」とは正月三日のことを指します。
② 元三大師の霊験
彼は**「厄除けの祖」として広く信仰される**。
伝説によると、疫病や災厄を退けるため、自ら「鬼の姿」に変身し、比叡山を守ったという話が伝わっている。
3. 慈恵大師の主要な功績

① 比叡山延暦寺の発展
延暦寺の伽藍(お堂や塔)を整備し、仏教の学問と修行の場を広げた。
多くの僧侶を育て、後の鎌倉仏教(法然・親鸞・道元・日蓮など)の祖師たちにも影響を与えた。
② 「おみくじ」の創始
「おみくじ」の創始者として知られる。
現在、日本の寺社で見られるおみくじの原型は、彼が考案したものとされる。
③ 護摩祈祷(ごまきとう)の確立
天台密教の護摩祈祷を発展させ、厄除け・疫病退散の法要を確立。
これが現代の天台宗や修験道の祈祷にも受け継がれている。
4. 慈恵大師の信仰と影響

① 元三大師信仰
厄除けの神様として全国の天台宗の寺院で祀られる。
比叡山延暦寺だけでなく、多くの寺で「元三大師堂」が建立されている。
② 天台宗の発展
比叡山を強化し、多くの高僧を育てたことにより、日本仏教全体の発展に大きく貢献した。
特に、鎌倉時代の法然・親鸞・日蓮らが学んだ天台宗の基礎を築いた。
5. 慈恵大師の死と後世への影響

① 入滅(死去)
985年(寛和元年)1月3日、比叡山で亡くなった(享年74歳)。
死後、「慈恵大師」の諡号(しごう:称号)を贈られた。
② 後世の影響
現在も厄除けの大師として信仰され、全国の天台宗寺院で祀られる。
「おみくじ」文化の祖として、日本全国の神社仏閣でその影響が続いている。
6. まとめ

項目 内容
生没年 912年 - 985年
俗名 良源(りょうげん)
称号 慈恵大師・元三大師
宗派 天台宗
役職 第18代天台座主
代表的な功績 比叡山延暦寺の再建・おみくじの創始・護摩祈祷の確立
信仰 厄除け・疫病退散の守護神として崇拝される
慈恵大師(元三大師)は、比叡山延暦寺の発展に尽力し、おみくじの創始や護摩祈祷の確立など、日本仏教に多大な影響を与えた高僧でした。その信仰は現代にも受け継がれ、多くの人々が彼の霊験を求めて祈りを捧げています。