平宗盛たいらのむねもり
時代 | 平安時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 古筆・墨蹟 |
プロフィール | 平 宗盛(たいら の むねもり)は、平安時代末期の平家一門の武将・公卿。平清盛の三男。母は清盛の継室・平時子。時子の子としては長男であり、安徳天皇の母・建礼門院は同母妹である。官位は従一位行内大臣。通称は屋島大臣など。 平宗盛(たいら の むねもり)とは? 平宗盛(1147年 - 1185年)は、平安時代末期の武将・公卿で、平清盛の三男です。平家政権の後継者として平家滅亡の中心人物となり、最終的には壇ノ浦の戦いで敗れ、源頼朝によって処刑されました。彼は父・清盛ほどの政治的手腕や武勇を持たなかったため、「平家衰退の象徴」ともされることがあります。 1. 平宗盛の出自と家系 平宗盛は、平家一門の最重要人物である平清盛の三男として生まれました。 ① 家系 人物 関係 平忠盛 祖父(平家の基盤を築く) 平清盛 父(平家政権を確立) 平宗盛 本人(平家の後継者) 平重衡 弟(南都焼討を指揮) 平知盛 弟(壇ノ浦で奮戦) 清盛の嫡男だった平重盛が1179年に病死したため、宗盛が後継者となりました。しかし、重盛に比べると能力不足で、頼りない指導者と評価されることが多いです。 2. 平宗盛の生涯 ① 平家政権の継承 1179年:父・清盛がクーデターを起こし、後白河法皇を幽閉。 1181年:清盛が病死し、宗盛が平家の棟梁となる。 しかし、武勇や政治力に欠け、周囲の平家武将の補佐に頼ることが多かった。 ② 源氏との戦い 1180年以降、源頼朝・木曾義仲・源義経らの挙兵が相次ぎ、平家は戦いを強いられることになる。 1180年:富士川の戦いで、宗盛率いる平家軍が源頼朝に敗走。 1183年:倶利伽羅峠の戦いで木曾義仲に大敗し、京を追われて西へ落ち延びる(都落ち)。 1184年:一時、福原京(現在の神戸)で政権を維持しようとするが、源義経・範頼の軍勢に敗れ、再び逃亡。 ③ 壇ノ浦の戦いと平家滅亡 1185年:長門国壇ノ浦(現在の山口県)で、宗盛率いる平家軍と、源義経率いる源氏軍が激突。 宗盛は指揮官だったが、軍事的な才能に乏しく、弟の知盛が実際の指揮を担当していた。 戦いの終盤、安徳天皇(宗盛の甥)と二位尼(清盛の妻)が入水し、平家は滅亡。 宗盛は捕虜となり、源氏に囚われる。 3. 平宗盛の最期 ① 源頼朝との対面 宗盛は京へ護送され、源頼朝の前で尋問を受けた。 頼朝は「戦の勝敗は時の運。宗盛は助けてもよいのでは?」と一時考えたが、家臣たちの反対により処刑を決定。 ② 斬首 1185年6月、宗盛とその息子・清宗は、鎌倉から京へ送られ、六条河原で斬首された。 『平家物語』では、宗盛は最後まで命乞いせず、堂々とした態度を見せたと伝えられる。 4. 平宗盛の人物像 ① 武将としての評価 宗盛は父・清盛のような果断さや、弟・知盛のような軍才に恵まれなかった。 軍事指揮官としての能力が低く、敗戦が続いたため、**「平家滅亡の象徴」**とされることが多い。 ② 平家の家長としての評価 温厚な性格で、家臣を大切にしたと言われる。 しかし、平家の一族や家臣たちは彼の指導力を不安視していた。 ③ 『平家物語』における宗盛 『平家物語』では、宗盛は頼りない指導者として描かれることが多い。 ただし、処刑の際には潔く振る舞い、「最後は立派だった」と評価される。 5. まとめ 項目 内容 生没年 1147年 - 1185年 父 平清盛 役職 平家の棟梁、太政大臣 軍事的評価 指揮官としては無能と評されることが多い 主な戦い 富士川の戦い、倶利伽羅峠の戦い、一ノ谷の戦い、壇ノ浦の戦い 最期 壇ノ浦で捕らえられ、六条河原で斬首 平宗盛は、平家政権を担った最後の棟梁でしたが、軍事的・政治的手腕には欠け、平家滅亡の責任を負わざるを得ない人物でした。 |