在原業平ありわらのなりひら

時代 平安時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 古筆・墨蹟
プロフィール 在原 業平(ありわら の なりひら)は、平安時代初期の貴族・歌人。平城天皇の孫。贈一品・阿保親王の五男。官位は従四位上・蔵人頭・右近衛権中将。
六歌仙・三十六歌仙の一人。別称の在五中将は在原氏の五男であったことによる。
全百二十五段からなる『伊勢物語』は、在原業平の物語であると古くからみなされてきた。

在原業平(ありわら の なりひら)とは?
在原業平(825年 - 880年)は、平安時代前期の貴族・歌人で、**「六歌仙」や「三十六歌仙」**の一人として名を連ねる、日本文学史上重要な人物です。また、彼の恋多き人生は『伊勢物語』の主人公のモデルともいわれ、情熱的な恋の歌を多く詠んでいます。

1. 在原業平の生涯

① 出身と家柄
桓武天皇の曾孫(祖父は平城天皇、父は阿保親王)。
しかし、父の阿保親王は政争に巻き込まれ、業平は皇族の身分を離れ、在原姓を与えられた。
そのため、皇族としての待遇は受けられず、貴族として宮廷で活動。
② 官職と宮廷での活動
貴族として出世はしたが、高い官職には就けず、主に地方官を歴任。
宮廷では和歌や恋愛に才能を発揮し、文芸面での評価が高かった。
2. 在原業平の和歌

在原業平は恋愛の歌を多く残し、その作風は情熱的かつ繊細で、「伊勢物語」にもその歌が収められています。

① 代表的な和歌
「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」

(訳)神代の昔にも聞いたことがない。竜田川の水が紅葉で真っ赤に染まるなんて。

『古今和歌集』に収録。
龍田川の紅葉の美しさを詠みながら、恋の激しさを暗示している。
「世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」

(訳)もしこの世に桜がなかったならば、春をもっと穏やかな気持ちで過ごせるのに。

桜の美しさと、散りゆく儚さを詠んだ歌。
美しいものほど、失われる悲しみが大きいという感情が込められている。
② 『伊勢物語』との関係
『伊勢物語』は、在原業平をモデルにしたと考えられる物語で、貴公子の恋愛遍歴を描いた作品です。

業平の多くの恋愛が伝えられ、さまざまな女性とロマンスを繰り広げる。
特に有名な話として、「東下り(あずまくだり)」がある。
業平が都を離れ、東国(現在の関東地方)へ旅する途中、富士山の美しさに感動する場面が描かれる。
3. 在原業平の伝説と逸話

① 恋多き貴公子
宮廷の女性たちと数多くの恋愛をしたことで知られる。
伝説では、**清和天皇の后(藤原高子)**との密かな恋も噂されている。
② 東下り伝説
『伊勢物語』に描かれた「東下り」は、業平が京から逃れ、関東へ向かう場面として有名。
その旅の途中で、美しい自然を詠んだ歌が残されている。
4. 在原業平の文化的影響

① 六歌仙の一人
六歌仙 代表的な特徴
在原業平 情熱的な恋の歌
小野小町 優美な恋の歌
僧正遍昭 宮廷歌人
文屋康秀 優雅な歌
喜撰法師 自然と仏教の歌
大友黒主 古風な歌
② 彼を題材とした芸術作品
**能「業平」や歌舞伎「伊勢物語」**で取り上げられる。
浮世絵にも在原業平の姿が描かれる。
5. 在原業平の死

880年に亡くなったとされる。
晩年については記録が少ないが、宮廷を離れて静かに暮らしていたとも言われる。
6. まとめ

項目 内容
生没年 825年 - 880年
家柄 桓武天皇の曾孫、在原氏
代表作 『古今和歌集』所収の和歌
六歌仙 恋愛の情熱的な和歌で有名
関係作品 『伊勢物語』の主人公のモデル
伝説 多くの恋愛、清和天皇の后との関係、東下り
在原業平は、美しい和歌と恋愛伝説によって、平安時代の貴公子として今もなお語り継がれています。