光明天皇こうみょうてんのう
時代 | 平安時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 古筆・墨蹟 |
プロフィール | 光明天皇(こうみょうてんのう、元亨元年12月23日(1322年1月11日) - 天授6年6月24日(1380年7月26日))(在位:延元元年8月15日(1336年9月20日)- 正平3年10月27日(1348年11月18日))は、南北朝時代の北朝第2代天皇である。諱を豊仁(ゆたひと)という。 光明天皇(こうみょうてんのう)について 1. 基本情報 諱(いみな): 尊治(たかはる) 在位期間: 1336年(建武3年/延元元年)~1348年(貞和4年/正平3年) 生没年: 1322年(元亨2年)~1380年(康暦2年) 父: 後伏見天皇 母: 西園寺寧子(広義門院) 皇后: 近衛定子(嘉喜門院) 系統: 持明院統(じみょういんとう) 2. 光明天皇の即位と背景 光明天皇は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての激動の時代に即位した天皇です。彼の即位には、後醍醐天皇による建武の新政(1333~1336年)の崩壊と、室町幕府を開いた足利尊氏の動向が深く関係しています。 ① 建武の新政と後醍醐天皇の敗北 1333年、後醍醐天皇が鎌倉幕府を滅ぼし、天皇親政を目指して建武の新政を開始。 しかし、武士層の不満が高まり、足利尊氏が反旗を翻して後醍醐天皇と対立。 1336年、足利尊氏が京都を制圧し、後醍醐天皇は吉野へ逃れる(南朝の成立)。 ② 光明天皇の擁立 足利尊氏は、持明院統の光明天皇を擁立し、北朝の天皇として即位させる。 これにより、日本は京都の「北朝」と吉野の「南朝」に分裂し、南北朝時代(1336年~1392年)が始まる。 3. 光明天皇の政治と役割 光明天皇の治世は、完全に足利尊氏・直義兄弟による幕府支配の下にあり、天皇自身の実権はほとんどありませんでした。 室町幕府の成立(1338年) 1338年、足利尊氏が征夷大将軍となり、室町幕府を正式に開く。 幕府の主導権は足利家にあり、天皇は名目的な存在だった。 天皇の待遇 室町幕府は天皇や貴族の権威を形だけ維持しつつ、実際の政治を行った。 そのため、光明天皇は形式的な天皇としての地位を保つが、政治的な決定権は幕府にあった。 4. 退位とその後 1348年、光明天皇は崇光天皇(甥)に譲位。 その後、上皇として院政を行うこともなく、出家して仏門に入った。 晩年は京都で静かに過ごし、1380年に59歳で崩御。 5. 南北朝統一とその影響 南北朝の対立は約60年続き、1392年に足利義満の調停で南北朝が統一された。 しかし、南朝(後醍醐天皇の系統)は正統性を主張し続け、後世に影響を与えた。 6. まとめ 光明天皇は、日本が南北朝時代に分裂するきっかけとなった天皇であり、政治的実権はほとんどなく、**足利尊氏の傀儡(かいらい)**としての側面が強かった天皇です。彼の即位によって南北朝の争いが始まり、室町幕府の支配体制が確立される一方、天皇の権威は大きく低下することとなりました。 南北朝時代を理解する上で、光明天皇の即位とその後の流れは非常に重要なポイントとなります。 |