聖武天皇しょうむてんのう
時代 | 平安時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 古筆・墨蹟 |
プロフィール | 聖武天皇(しょうむ てんのう、大宝元年(701年) - 天平勝宝8年5月2日(756年6月4日)[1]、在位:神亀元年2月4日(724年3月3日) - 天平勝宝元年7月2日(749年8月19日))は日本(奈良時代)の第45代天皇。即位前の名は首皇子(おびとのみこ)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)、勝宝感神聖武皇帝(しょうほうかんじんしょうむこうてい)、沙弥勝満(しゃみしょうまん)とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。 聖武天皇(しょうむてんのう、701年9月18日 - 756年6月8日)は、日本の第45代天皇(在位:724年3月3日 - 749年8月19日)であり、諱(いみな)は首(おびと)です。父は文武天皇、母は藤原宮子で、皇后は藤原光明子(光明皇后)です。 生涯と治世 聖武天皇は、724年に元正天皇から譲位を受けて即位しました。在位中、天平文化と呼ばれる高度な仏教文化が栄えましたが、同時に疫病や天災、政変などの困難にも直面しました。これらの災厄を鎮め、国家の安定を図るため、仏教を深く信仰し、国分寺や国分尼寺の建立を推進しました。 東大寺と大仏建立 聖武天皇の最も著名な業績の一つが、奈良の東大寺にある盧舎那仏(奈良の大仏)の建立です。これは、仏教の力で国家を守護しようとする「鎮護国家」の思想に基づくもので、全国からの労力と資材を集めて完成させました。この大仏は、当時の技術と信仰の結晶であり、現在も多くの人々に親しまれています。 退位と晩年 749年、聖武天皇は娘の阿倍内親王(後の孝謙天皇)に譲位し、自らは出家して「勝満」と称しました。その後も仏教活動に専心し、756年に56歳で崩御しました。陵墓は奈良市の佐保山南陵にあります。 文化的影響 聖武天皇の治世は、仏教文化が隆盛した時代として知られ、天平文化と呼ばれる高度な芸術や建築が発展しました。また、光明皇后とともに社会福祉にも力を入れ、施薬院や悲田院を設立して貧困層の救済を行いました。 聖武天皇の信仰と政策は、日本の宗教・文化・社会に深い影響を与え、現在もその遺産は多くの人々に受け継がれています。 |