嵯峨天皇さがてんのう
時代 | 平安時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 古筆・墨蹟 |
プロフィール | 嵯峨天皇(さがてんのう、延暦5年9月7日(786年10月3日) - 承和9年7月15日(842年8月24日))は、日本の第52代天皇(在位:大同4年4月1日(809年5月18日) - 弘仁14年4月16日(823年5月29日))。 諱は神野(賀美能・かみの)。 桓武天皇の第二皇子で、母は皇后藤原乙牟漏。同母兄に平城天皇。異母弟に淳和天皇他。皇后は橘嘉智子(檀林皇后)。 嵯峨天皇(さがてんのう、786年10月3日 - 842年8月24日)は、日本の第52代天皇(在位:809年5月18日 - 823年5月29日)であり、諱は神野(かみの)です。桓武天皇の第二皇子として生まれ、母は藤原乙牟漏です。兄に平城天皇がいます。 生涯と治世 嵯峨天皇は、809年に兄の平城天皇から譲位を受けて即位しました。在位中、平城上皇との間で「薬子の変」と呼ばれる政変が起こり、これを契機に蔵人所や検非違使を設置し、朝廷の統制を強化しました。また、律令制の再編や文化事業の推進にも力を入れました。 文化への貢献 嵯峨天皇は、書道や詩文に優れ、空海、橘逸勢とともに「三筆」と称されました。また、唐風文化を積極的に取り入れ、服装や儀式を唐風に改めるなど、平安時代初期の文化発展に大きく寄与しました。さらに、仏教にも深い関心を持ち、空海を支援して真言宗の発展を後押ししました。 退位後と子孫 823年に弟の淳和天皇に譲位した後も、上皇として政治に影響力を持ち続けました。嵯峨天皇の子孫は「嵯峨源氏」と呼ばれ、源氏の一派として後世に影響を与えました。特に、子の源融(みなもとのとおる)は、『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人とされています。 嵯峨天皇の治世は、平安時代初期の文化と政治の発展に大きく寄与し、その影響は後の日本史にも深く刻まれています。 |