狩野元信かのうもとのぶ

時代 室町時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 狩野 元信(かのう もとのぶ、 文明8年8月9日(1476年8月28日)? - 永禄2年10月6日(1559年11月5日))は、室町時代の絵師。狩野派の祖・狩野正信の子(長男または次男とされる)で、狩野派2代目。京都出身。幼名は四郎二郎、大炊助、越前守、さらに法眼に叙せられ、後世「古法眼」(こほうげん)と通称された。弟は雅楽助。
父・正信の画風を継承するとともに、漢画の画法を整理(後述)しつつ大和絵の技法を取り入れ(土佐光信の娘千代を妻にしたとも伝えられる)、狩野派の画風の大成し、近世における狩野派繁栄の基礎を築いた。

狩野 元信(かのう もとのぶ、1476年8月9日? - 1559年11月5日)は、室町時代後期の日本の絵師であり、狩野派の二代目として知られています。父である狩野正信の画風を継承しつつ、漢画と大和絵の技法を融合させ、狩野派の基礎を確立しました。
WIKIPEDIA

生涯

元信は京都に生まれ、幼名を四郎二郎と称しました。10歳の頃から将軍足利義尚に仕え、その後、足利義澄や細川澄元などの有力者の庇護を受けました。永正4年(1507年)には細川澄元の出陣影を制作し、永正10年(1513年)には『鞍馬寺縁起絵』を手掛けています。また、大徳寺大仙院の障壁画も彼の代表作の一つとされています。
WIKIPEDIA

作風と業績

元信は、漢画の技法を整理しつつ、大和絵の技法を取り入れることで、狩野派の画風を大成しました。特に、真・行・草の画体の概念を確立し、工房での大量生産を可能にしました。これにより、狩野派は後の桃山時代における障壁画制作で大きな役割を果たすこととなります。
コトバンク

代表作としては、大徳寺大仙院の『四季花鳥図』や、妙心寺霊雲院の障壁画などがあります。これらの作品は、漢画と大和絵の融合を示すものであり、元信の卓越した技量を物語っています。
WIKIPEDIA

影響と評価

元信は、狩野派の基礎を築き、その後の日本絵画に多大な影響を与えました。彼の確立した画風と工房制度は、狩野派が約400年にわたり日本の画壇で中心的な地位を占める礎となりました。その功績から、後世「古法眼」と称され、尊敬を集めています。
WIKIPEDIA

狩野元信の作品は、現在も多くの美術館や寺院に所蔵され、その芸術性と歴史的価値から多くの人々に親しまれています。彼の描いた繊細で力強い作品群は、日本美術史において重要な位置を占めています。