狩野秀頼かのうひでより

時代 室町時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 狩野 秀頼(かのう ひでより、生没年不詳)は、16世紀日本の室町時代から安土桃山時代にかけて活躍した狩野派の絵師。狩野元信の次男、あるいはその子供。現在は「ひでより」と呼ばれるが、当時は「すえより」または「すへより」と呼んだようだ。
近世初期風俗画の最も早い時期の名品「高雄観楓図屏風」の作者として知られる。

狩野 秀頼(かのう ひでより、生没年不詳)は、16世紀の室町時代から安土桃山時代にかけて活躍した狩野派の絵師です。彼の系譜については諸説あり、狩野元信の次男とする説や、元信の孫である真笑(しんしょう)と同一人物とする説があります。
WIKIPEDIA

秀頼の代表作として知られるのが、「観楓図屏風(かんぷうずびょうぶ)」です。この作品は、京都洛北の高雄における紅葉狩りの情景を描いたもので、当時の人々の風俗や文化を詳細に表現しています。画面右側では、子供連れの女性たちが茶や酒を楽しみ、橋の上では男性が笛を吹き、僧侶たちが語らいながら橋を渡る様子が描かれています。また、画面中央の雲の奥には、神護寺や雪景色の愛宕社が描かれ、紅葉の美しさと人々の楽しげな様子が生き生きと表現されています。
TNM

この作品は、近世初期の風俗画の先駆けとして評価され、国宝に指定されています。現在、東京国立博物館に所蔵されており、その芸術的価値は高く評価されています。
TNM

秀頼の作品は、狩野派の伝統的な技法を継承しつつ、当時の社会や文化を反映した独自の表現を追求しており、日本美術史において重要な位置を占めています。