佐藤健次郎さとうけんじろう
時代 | 昭和6〜平成27年 |
---|---|
カテゴリー | 彫刻 |
作品種別 | 現代彫刻家 |
プロフィール | 師 新海竹蔵 佐藤 健次郎(さとう けんじろう)氏は、1931年1月10日に栃木県塩谷郡塩原町(現・那須塩原市)で生まれた日本の彫刻家です。彼は具象彫刻の分野で活躍し、全国各地に多くのモニュメントを制作しました。また、国画会の会員としても知られています。 WIKIPEDIA 略歴 学歴:1949年に栃木県立大田原高等学校を卒業後、1955年に中央大学法学部法律学科を卒業。その後、東京学芸大学に進学するも中退し、1959年に東京教育大学教育学部芸術学科彫塑専攻を卒業しました。 師事:1964年から1968年まで彫刻家・新海竹蔵のアトリエで学び、助手も務めました。新海氏の逝去後は、自宅のアトリエで制作活動に専念しました。 主な作品と設置場所 佐藤氏の作品は、全国各地に設置されています。主なものを以下に挙げます: 「燮(やわらぎ)」の像:新宿中央公園(東京都) 「愛」裸婦像:日比谷シティ(東京都) 「統(すべる)」の像:岡山市カルチャーセンター(岡山県) 「心」の像:横浜公園(神奈川県) 「まごころ」:川越まつり会館(埼玉県) これらの作品は、公共の場に設置され、多くの人々に親しまれています。 WIKIPEDIA 受賞歴 佐藤氏は、国画会の国画賞をはじめ、数々の賞を受賞しています。また、彼の作品は栃木県立美術館や笠間日動美術館、ひろしま美術館、JRA競馬博物館などに所蔵されています。 WIKIPEDIA 晩年と遺産 2015年5月14日に84歳で逝去されました。没後も、彼の作品は各地で展示され、多くの人々に影響を与え続けています。例えば、2019年には銀座幸伸ギャラリーで「佐藤健次郎 彫刻・デッサン展」が開催されました。 佐藤健次郎氏の作品は、その繊細で力強い表現から、多くの人々に感動を与え続けています。彼の遺した彫刻は、今後も多くの人々に親しまれることでしょう。 |