小島弘こじまひろむ

時代 大正11年〜
標準発表価格 7,000,000 円
カテゴリー 彫刻
作品種別 現代彫刻家
プロフィール 1922 ~
神奈川
1949~50 日本美術院展に出品
1958 第12回二紀展「ポーズ」木彫「裸婦」 委員推挙
1967 第21回二紀展 木彫「黄色い花」 第1回文部大臣奨励賞受賞
1962 横浜市・横浜市教育委員会主催「木のこころ・ブロンズの詩」
のタイトルで横浜市民ギャラリーで個展
1979 青山学院大学学術褒賞
1987 横浜市横浜市教育委員会主催「小島弘彫刻展」開催
1988~94 岐阜県関市主催「木刻フェスティバル」招待出品(隔年4回出品)
1987~88 青山学院大学正門にジュンウエスレー主教像(4.2×2×2m)
1994 横浜美術協会(ハマ展)50周年記念大賞受賞
2000 長野県飯田市創造舘落成記念講師展出品
2001 神奈川県秦野市主催「50年ののみあと」個展開催


小島弘(1922年生まれ)は、日本の彫刻家で、特に木彫作品で知られています。神奈川県で生まれ、東京美術学校(現在の東京芸術大学)で彫刻を学びました。卒業後、師である平櫛田中の勧めで木彫を始め、以降、木材の特性を生かした作品を多く手掛けました。

主な作品:

「馬と少年」:2014年に秦野市に寄贈された高さ2メートルを超える木彫作品で、荒れ狂う馬に必死でしがみつく少年を表現しています。
タウンニュース
また、秦野市内の屋外彫刻コンディション調査では、小島氏の「希望」などの作品が調査対象となりました。