雲谷等顔うんこくとうがん

時代 桃山時代 
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 雲谷等顔(うんこくとうがん、天文16年(1547年) - 元和4年5月3日(1618年6月25日))は日本の画家。肥前国藤津郡能古見(現佐賀県鹿島市)生まれ。戦国時代末期から江戸時代初期にかけて活動した。毛利氏の御用絵師となって幕末まで続く雲谷派の祖。次男は同じく画家で、雲谷派の跡継ぎである雲谷等益。

雲谷等顔(うんこく とうがん、1547年 - 1618年)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて活躍した日本の画家で、雲谷派の創始者として知られています。本名は原直治(はら なおはる)で、幼名は治兵衛(じへえ)と称しました。号は等顔(とうがん)で、また容膝(ようしつ)とも呼ばれました。

生涯と経歴: 雲谷等顔は、肥前国(現在の佐賀県)能古見(のこみ)に生まれました。初めは狩野派の画家に学び、後に毛利輝元の御用絵師として仕官しました。1593年、輝元から雪舟の旧居「雲谷庵」と雪舟筆の「山水長巻」を賜り、雪舟流の正統を継承するよう命じられました。これにより、雲谷派を創設し、雪舟の画風を再興しました。

主な作品:

「山水図屏風」:東京国立博物館蔵。大規模な山水画で、雲谷派の特徴的な画風を示しています。
「竹林七賢図襖」:京都の大徳寺内の塔頭である黄海院に所蔵。竹林の七賢人を描いた作品です。
「群馬図屏風」:群馬県立近代美術館蔵。群馬の風景を描いた作品で、雲谷派の代表作の一つです。
雲谷等顔の作品は、雪舟の伝統を受け継ぎつつ、桃山時代の装飾性を取り入れた独自の画風を確立しました。その影響は、後の雲谷派の画家たちに受け継がれ、江戸時代を通じて続きました。