狩野永徳かのうえいとく

時代 桃山時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 狩野 永徳(かのう えいとく、天文12年1月13日(1543年2月16日) - 天正18年9月14日(1590年10月12日))は、安土桃山時代の絵師。狩野派(室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上もっとも著名な画人の1人である。現存する代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』、『聚光院障壁画』などがある。

狩野永徳(1543年 - 1590年)は、安土桃山時代の日本画家で、狩野派の代表的な画人として知られています。彼は、織田信長や豊臣秀吉といった時の権力者に仕え、安土城、大坂城、聚楽第などの障壁画を手掛けました。その豪壮華麗な画風は、桃山時代の美術を象徴するものとなっています。
コトバンク

生涯と経歴: 永徳は、狩野元信の孫で、父は狩野松栄です。幼少期からその才能を認められ、10歳の時には足利義輝に拝謁しています。1564年には、上杉謙信への贈答用として「洛中洛外図屏風」を制作し、その名声を高めました。その後、織田信長や豊臣秀吉の庇護を受け、数々の大規模な建築物の障壁画を手掛けました。
イロハニアート

主な作品:

「唐獅子図屏風」:三の丸尚蔵館蔵。豪壮な唐獅子を描いた作品で、永徳の代表作とされています。
「洛中洛外図屏風」:上杉博物館蔵。京都の町並みを精緻に描写した作品です。
「檜図屏風」:東京国立博物館蔵。大徳寺の聚光院にあったとされる障壁画の一部で、永徳の作風を示す貴重な作品です。
WIKIPEDIA
永徳の作品は、豪壮な構図と強烈な色彩が特徴で、桃山時代の美術を代表するものとなっています。彼の画風は、後の狩野派の基礎を築き、多くの画家に影響を与えました。