長谷川等伯はせがわとうはく
時代 | 桃山時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 長谷川 等伯(はせがわ とうはく、天文8年(1539年) - 慶長15年2月24日(1610年3月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。 長谷川等伯(1539年 - 1610年)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した日本の絵師で、特に水墨画の分野で高い評価を受けています。能登国七尾(現在の石川県七尾市)に生まれ、幼名は又四郎、後に帯刀と名乗りました。初期には「信春」と号し、後に「等伯」と改名しました。 生涯と経歴: 等伯は、能登で日蓮宗関係の仏画や肖像画を手掛けていました。元亀2年(1571年)頃、上洛して狩野派などの画風を学び、牧谿や雪舟らの水墨画に影響を受けました。その後、千利休や豊臣秀吉らに重用され、画壇のトップにいた狩野派を脅かす存在となり、長谷川派を形成しました。 主な作品: 「松林図屏風」:日本水墨画の最高傑作とされる作品で、東京国立博物館に所蔵されています。 「祥雲寺障壁画」:現・智積院にある障壁画で、国宝に指定されています。 「竹林猿猴図屏風」:相国寺に所蔵されている作品です。 等伯の作品は、金碧障壁画と水墨画の両方で独自の画風を確立し、後世の画家たちに大きな影響を与えました。また、長谷川久蔵ら4人の息子も長谷川派の絵師となり、家業を継承しました。 |