宮瀬富之みやせとみゆき
時代 | 昭和16年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 7,000,000 円 |
カテゴリー | 彫刻 |
作品種別 | 現代彫刻家 |
プロフィール | 1941- 昭和後期-平成時代の彫刻家。 昭和16年10月4日生まれ。松田尚之に師事。昭和42年「ポーズする女」が日展初入選。47年「水たまり」で日彫展日彫賞。48年「風のよそおい」で日展特選。59年大阪成蹊短大教授,平成11年金沢美術工芸大教授,のち大阪成蹊大学長。17年「はんなりと石庭に」で日展内閣総理大臣賞。21年「源氏物語絵巻に想う」で芸術院賞。日展理事,日本彫刻会監事。京都府出身。金沢美術工芸大卒。本名は富夫 宮瀬富之(みやせ とみゆき、1941年10月4日生まれ)は、日本の彫刻家で、日本芸術院会員としても知られています。本名は宮瀬富夫です。 略歴: 1941年: 京都府に生まれる。 1967年: 「ポーズする女」で日展に初入選。 1972年: 「水たまり」で日展日彫賞を受賞。 1973年: 「風のよそおい」で日展特選を受賞。 1984年: 大阪成蹊短期大学の教授に就任。 1999年: 金沢美術工芸大学の教授も兼任。 2005年: 第37回日展に出品した「はんなりと石庭に」で内閣総理大臣賞を受賞。 2009年: 第40回改組日展に出品した「源氏物語絵巻に想う」で日本芸術院賞を受賞。 2014年: 山田洋次ミュージアムで山田洋次監督の胸像を制作。 2022年: 日本芸術院会員に選出。 主な作品: 「全国女子駅伝 皇后盃」(1989年): 西京極総合運動公園正面玄関前に設置。 「青春の軌跡」(1989年): 西京極総合運動公園野球場北側に設置。 「麦藁帽子と少女」(1993年): 京都府立植物園中庭に設置。 「源氏物語絵巻に想う」(2009年): 日本芸術院蔵。 「山田洋次」胸像(2014年): 山田洋次ミュージアム入り口に設置。 また、彼の作品はオークション市場でも取引されており、その価値が広く認められています。 2024年6月4日から9月1日まで、阪神甲子園球場100周年を記念して、甲子園歴史館で「宮瀬富之 彫刻展『主役は君だ!!』」が開催されました。この展覧会では、1988年から2001年にかけて日展に出品された14作品の中から3作品が展示されました。 阪神電車 以下の動画では、宮瀬富之氏のインタビューが紹介されています。 |