能島征二のうじませいじ

時代 昭和16年〜
標準発表価格 8,200,000 円
カテゴリー 彫刻
作品種別 現代彫刻家
プロフィール 能島 征二(のうじま せいじ、1941年12月5日 - )は、東京都台東区浅草出身の彫刻家である。
1945年に母親の郷里である茨城県笠間市に疎開、中学時代には笠間焼の粘土を用いて塑像を作り始める。彫刻家の小森邦夫に師事、高校在学中に県展に入選するなど早くから才能を発揮し、感性豊かで格調高い人体ブロンズ像を多く制作している。茨城県水戸市の公園等には、能島の作成した水戸黄門像や徳川慶喜像などがある。

能島征二(のうじま せいじ、1941年12月5日生まれ)は、東京都台東区浅草出身の彫刻家です。1945年に母親の郷里である茨城県笠間市に疎開し、中学時代には笠間焼の粘土を用いて塑像を制作し始めました。私立茨城高等学校在学中に県展に入選するなど、早くから才能を発揮しました。その後、茨城大学教育学部美術科を卒業し、彫刻家の小森邦夫氏に師事しました。

主な受賞歴:

1962年: 第5回新日展で「女の首」で初入選。
1969年: 第1回改組日展で「窮」により特選を受賞。
2000年: 第32回改組日展で「悠久の時」により文部大臣賞を受賞。
2005年: 第61回日本芸術院賞を受賞し、社団法人日展理事に就任。
2006年: 社団法人日本彫刻会常務理事及び委員長に就任し、日本芸術院会員となる。
2007年: 茨城県特別功績者表彰を受ける。
2008年: 水戸市文化栄誉賞を受賞。
2010年: 日本彫刻会理事長に就任。
2014年: 日展副理事長に就任。
2020年: 紺綬褒章を受章し、初の作品集を刊行。
代表作:

「徳川斉昭公・七郎麻呂像」:水戸市千波公園に設置された彫刻。
「窮」:2000年に制作された作品で、文部大臣賞を受賞。
能島氏の作品は、茨城県水戸市の公園などに設置されており、地域のシンボルとなっています。また、彼の作品はオークション市場でも取引されており、その価値が広く認められています。