清水操しみずみさお
時代 | 昭和30年〜 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家・院展系 |
プロフィール | 1955年 東京都出身 1994年 第9回東京セントラル美術館日本画大賞展優秀賞 1995年 第80回院展奨励賞 現在院展特待 清水 操(しみず みさお)氏は、1955年に東京都で生まれた日本画家です。東京藝術大学美術学部日本画科を卒業後、同大学大学院で保存修復技術を修了しました。在学中は平山郁夫氏に師事し、その後、日本美術院展覧会(院展)において数々の賞を受賞しています。 略歴: 1980年: 東京藝術大学美術学部日本画科卒業 1982年: 東京藝術大学大学院保存修復技術修了 1982年: 第67回院展に初入選 1984年: 日本美術院院友に推挙 1994年: 第9回セントラル美術館日本画大賞展で優秀賞受賞 1995年: 第80回院展で奨励賞受賞 2006年: 日本美術院特待に推挙 2007年: 第62回春の院展で外務大臣賞受賞 2019年: 春の院展で奨励賞受賞 清水氏の作品は、風景や花を主題とし、繊細な色彩と独特の雰囲気が特徴です。個展も精力的に開催しており、2017年には「旅の色 時の色」と題した展覧会を開催しました。 彼の作品は、国内外の美術館やギャラリーで展示され、多くの人々に親しまれています。また、法務省の更生保護誌の表紙絵を手掛けるなど、多方面で活躍しています。 現在も日本美術院特待として、精力的に制作活動を続けています。 |