高橋天山たかはしてんざん

時代 昭和28年〜
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家・院展系
プロフィール 橋 天山(たかはし てんざん、1953年(昭和28年)9月9日 - )は、日本画家、日本美術院同人、評議員、あとりえ天山主宰。
東京都出身。1979年に東京造形大学を卒業。油彩画より日本画に転向し、院展常任理事・今野忠一に師事する。1999年には日本美術院同人に推挙される。2008年に雅号を高橋天山とする。(旧雅号は高橋秀年)

高橋 天山(たかはし てんざん)氏は、1953年に東京都で生まれた日本画家です。1979年に東京造形大学を卒業後、油彩画から日本画に転向し、日本美術院常任理事であった今野忠一氏に師事しました。1980年、第35回春の院展に初入選し、以降、院展を中心に活躍されています。
WIKIPEDIA

1993年には、再興第78回院展で日本美術院賞(大観賞)を受賞した「ザンスカール」など、数々の受賞歴があります。1999年には日本美術院同人に推挙され、同年、再興第84回院展で天心記念茨城賞を受賞した「清夜」など、数々の受賞歴があります。
三越伊勢丹オンラインストア

高橋氏の作品は、花鳥風月をはじめ、国内外の取材をもとに幅広いテーマを描いており、特に源氏物語を題材にした雅やかな世界観を表現しています。また、古事記や平家物語などの古典文学にも触れ、その世界観を作品に取り入れています。
三越伊勢丹オンラインストア

近年では、2022年に日本橋三越本店で個展「春の玉響展」を開催し、源氏物語をテーマにした作品を発表しています。
三越伊勢丹オンラインストア

高橋氏の作品は、伝統的な日本画の技法と独自の感性を融合させたものであり、国内外で高く評価されています。現在も精力的に創作活動を続けており、その動向が注目されています。