西田俊英にしだしゅんえい

時代 昭和28年〜
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家・院展系
プロフィール 師 土牛・英雄
三重県出身。

西田 俊英(にしだ しゅんえい)氏は、1953年4月20日、三重県伊勢市に生まれた日本画家です。中学時代から油絵を学び、高校卒業後に日本画へ転向。1973年、武蔵野美術大学造形学部日本画学科に入学し、奥村土牛や塩出英雄に師事しました。在学中の1975年、再興第60回院展に初入選を果たしています。
WIKIPEDIA

1983年には山種美術館賞展で優秀賞、1984年には東京セントラル美術館日本画大賞展で大賞を受賞するなど、若くして頭角を現しました。1993年には文化庁在外研修員としてインドに留学し、その経験が作品に大きな影響を与えています。
WIKIPEDIA

西田氏の作品は、花鳥画、風景画、人物画など多岐にわたり、叙情性豊かな繊細な表現が特徴です。主な受賞歴として、1995年に「プシュカールの老人」で日本美術院賞(大観賞)および第1回足立美術館賞、2005年に「きさらぎの月」で内閣総理大臣賞、2017年に「森の住人」で日本芸術院賞を受賞しています。
WIKIPEDIA

現在、西田氏は日本美術院同人・理事、日本芸術院会員、武蔵野美術大学造形学部日本画学科教授、広島市立大学名誉教授として活躍しています。また、2022年からは世界遺産の島・屋久島に移住し、自然豊かな環境の中で創作活動を続けています。
西田春恵

2023年10月から12月にかけて、武蔵野美術大学美術館・図書館にて個展「西田俊英——不死鳥」が開催され、最新作が展示されました。